※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

2台目のバイク保険はどうする?増車時に保険を安くするコツ

2台目のバイク保険バイクの保険
スポンサーリンク

バイクの2台持ち増車

新しいバイクを買う時に、今まで乗っていたバイクを手放したくない場合もあると思います。

または、通勤用とツーリング用など、用途が異なるために2台持ちになる場合もあるでしょう。

そんな時に気になるのが任意保険の保険料ですよね。

ひとつの保険で2台ともカバーできれば良いのですが、バイクの保険は車両ごとに加入しなくてはなりません。

そのため、ここでは、

  • バイクを増車する時の任意保険の知識
  • 増車する時に保険料を安くする方法

について解説しています。

もしかしたら、2台目の任意保険が安くなるかも知れませんので、是非参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

任意保険はバイクごとの加入が基本

できる事なら、ひとつのバイク保険で所有する全てのバイクをカバーできると良いのですが・・・任意保険はバイクごとに個別加入しなくてはなりません。(車も同様です)

そのため、2台、3台と所有するバイクが増える場合には、その分保険料もどんどん増えていくと言う訳ですね。

とは言っても、保険に加入しないでバイクに乗る事は、非常にリスクが高いです。

万が一の時には、保険料をケチった事を悔やんでも悔やみきれない事になりかねません。

だからこそ、できるだけ必要な補償内容をうけつつ、保険料を安くする工夫をしたいものです。

関連記事バイクに任意保険は必要?絶対に入るべき理由と自賠責保険との違い

125㏄以下ならファミリーバイク特約の活用を

もし、増車するバイクが125㏄の場合は、ファミリーバイク特約の活用を検討してみると良いでしょう。

ファミリーバイク特約は、自動車保険に付帯できる特約で、125㏄以下のミニバイクに対して補償を受けることができる特約です。

また、普通にバイク保険に加入するよりも安く付帯する事ができます。

さらに、条件を満たせば複数台のミニバイクや、他人から借りたバイク、また、自分だけでなく家族までが補償対象になる便利な特約です。

125㏄以下のバイクを増車するなら、是非検討してみる価値がある特約なのです。

※詳しくは以下の記事でも触れていますので、参考にしてみて下さい。

セカンドカー割引と言う制度がある

セカンドカー割引と言う制度がある

残念ながら、増車するバイクが125㏄超だったとしても、「セカンドカー割引き」(複数所有新規割引)という制度を設けている保険会社があります。

通常、新規でバイク保険に加入する場合と「6等級」からのスタートになります。

ただ、このセカンドカー割引が適用できると「7等級」からのスタートができるという制度です。

現在15等級とか20等級の方にしてみたら、それでも低い等級からのスタートかも知れませんが、場合によっては保険料が3割~4割近く変わるケースもありますので馬鹿にできません。

また、1台目と2台目の保険会社が違う会社でも適用できる事が一般的です。

ただ、注意が必要なのは、セカンドカー割引を適用するにはいくつか条件があるということ。

条件に該当しないと使用できない制度なので、補足していきますね。

関連記事バイク保険の等級の仕組みと割引率を詳しく解説!

バイクのセカンドカー割引の条件

では、セカンドカー割引を適用できる条件について詳しく見ていきましょう。

(※ここではバイクの増車と言う視点で解説しています。)

①現在のバイクが11等級以上である事

今乗っているバイク保険の等級が10等級以下の場合には、残念ながらセカンドカー割引きは適用できません。

適用のタイミングは、2台目の保険がスタートする時点になりますので、もうすぐ11等級になるという場合には、少し待つのもひとつの選択肢かも知れません。

② 2台目のバイクが新規で保険に加入する事

新しくバイクを購入した時には心配不要の条件です。

また、知人から譲渡されたバイクなどは、知人が加入していた保険を解約し、自分が新規加入すれば問題ありません。

③1台目も2台目も125㏄超のバイクであること

1台目が車、2台目がバイクという場合、はセカンドカー割引きが適用外です。

また、バイクでセカンドカー割引が適用されるには1台目も2台目も両方125㏄超のバイクである必要があります。

④ 1台目が個人名義であること

1台目の名義が法人名義になっている場合は対象外になります。

また、ローン契約で車検証の所有者がバイクショップや信販会社になっている場合には、使用者が個人名になっていれば大丈夫です。

⑤2台目のバイクが個人名義で以下のいずれかであること

  • (1) 1台目の記名被保険者と同じ人
  • (2) 1台目の記名被保険者の配偶者
  • (3)(1)または(2)の同居の親族
  • (4) 1台目の車の所有者と同じ人

⑥2台目の記名被保険者が以下のいずれかであること

  • (1) 1台目の記名被保険者と同じ人
  • (2) 1台目の記名被保険者の配偶者
  • (3)(1)または(2)の同居の親族

バイクの場合には、以上の①~⑥がセカンドカー割引が適用になる条件です。

少しわかりにくいですので、簡単に言うと

「同居の家族か自分が1台目のバイクを持っていて、11等級以上であり、2台目を増やす」

「且つ、1台目も2台目の125㏄超のバイク」

の時に適用できるという事です。

※2台目の車種によっては、セカンドカー割引の適用外になる場合もあります(保険会社による)。実際に加入する時には、適用範囲内かどうか、各保険会社に確認をしましょう。

バイクのセカンドカー割引がある保険会社

では、バイクでセカンドカー割引を適用できるのは、どこの保険会社なのでしょうか。

残念ながら、バイクの場合には全ての保険会社が扱っている訳ではありません。

2020年1月の時点では

の4社ではバイクでもセカンドカー割引を適用できることが確認できています。(もしかしたら、他にもあるかも知れません)

1台目のバイクが他社のバイク保険で契約中でも、問題なくセカンドカー割引(7等級から)での契約が可能です。

ただ、全て代理店型の保険会社なので、ネットや電話ではなく、代理店で契約をする必要があります。

(各保険会社の代理店は、各社のホームページで確認できます。)

一方、ダイレクト型(通販型)で有名な

  • チューリッヒ
  • アクサダイレクト
  • 三井ダイレクト

の3社は、残念ながらバイクのセカンドカー割引は対応していません。(車は扱っています)

見積りを取って比較するのがベスト

見積りを取って比較するのがベスト

ご存じの方も多いかも知れませんが、ダイレクト型保険の方が代理店型保険よりも保険料が安いのが一般的です。

ただ、前述のとおり、バイクのセカンドカー割引が使えるのは代理店型の保険会社が中心ですよね。

代理店型でも、セカンドカー割引で7等級スタートになれば、保険料の割引率が上がります。

つまり、

  • 代理店型の方が高いけどセカンドカー割引が使える会社がある
  • セカンドカー割引が無いけど一般的にはダイレクト型の方が安い

という事になります。

では、結局どっちが良いのでしょうか。

正解は見積もりを取って比べるしかありません。

なぜなら保険料は、等級はもちろんですが、年齢条件や使用目的、補償範囲に走行予定距離など・・・様々な要件で変わってくるためです。

面倒に感じて見積もりの比較をしない人も沢山いますが、年間で結構な金額を損してしまっているのも事実です。

そのため、保険料を安くするには、複数の保険会社の見積もりを比較するのが大事というわけですね。

おススメはネットの一括見積り。

インズウェブの一括見積なら、一度の入力で複数の保険会社の見積もりが取れるので、手間も掛からず比較ができます。(もちろん無料です)

◆無料の一括見積りサービス≫インズウェブバイク保険
バイク保険

ただ、セカンドカー割引での見積もりはとれません。

そのため、一旦新規加入での見積もりの比較をしてみて、セカンドカー割引が使える会社で契約するなら、更に割引ができるという事になります。

補償の重複に気を付けよう

セカンドカー割引を使う場合も、そうでない場合も、2台目のバイク保険で気を付けたいのが「補償の重複」です。

例えば、人身傷害保険は、「一般タイプ」と「搭乗中のみ」の2種類あるのが一般的。

「一般タイプ」の場合には、契約している車だけでなく他の自動車の乗車時や、歩行中に交通事故に巻き込まれたときに補償を受けられる保険です。

そのため、1台目も2台目も、同じ一般タイプの人身傷害に加入してると、一部の補償が重複してしまうのです。

このような時には、2台目を「搭乗中のみ」にすると保険料は安くできます。

また、弁護士費用特約なども、(細かい要件はありますが)家族全員が補償対象になっているケースがほとんどです。

入院費やケガの治療費などは、医療保険や共済などで保険金が出ることもありますよね。

知らずに補償内容が重複している事も多いので、他の保険も併せて確認してみると保険料が節約できるかもしれません。

関連記事バイクの任意保険で人身傷害は必要なの?わかりやすく解説!

関連記事バイク保険に弁護士費用特約は必要?なくても平気なケースも!

まとめ

  • 125㏄以下の増車はファミリーバイク特約がお得
  • 125cc超ならセカンドカー割引が使える会社もある
  • セカンドカー割引の適用条件をチェックしてみる
  • 複数の保険会社の見積もりを比較することが大事
  • 補償の重複にも気を付ける

保険料はできるだけ安くしたい、とはいっても、必要な補償は受けられるようにしておく必要があります。

バイクが増える時には、ファミリーバイク特約や、セカンドカー割引を活用することがおススメです。

このような制度は知っていると知らないでは大きな違いがありますので、自分に適用ができるのか確認してみて下さい。

きちんと保険に加入して、安心してバイクライフを楽しみましょう。

※各保険の内容、条件等の約款は必ず確認をするようお願いいたします。
※本記事は2019年5月に記載しています。ご活用の際は、有用性を確認くださいますようお願い致します。
※2020年1月更新しました
タイトルとURLをコピーしました