バイクに乗る時に必ずかぶるヘルメット。毎日使っていると、においが気になってくる時もあると思います。
臭くなってしまったヘルメットをかぶり続けているのは、ちょっとキツイですよね。
また、夏や暑い時期には蒸れて汗をかくことも多いです。
ここでは、ヘルメットの洗濯方法や蒸れ・臭いの防止方法についてまとめています。
ヘルメットが臭くなる原因
ヘルメットのにおいの原因は汗や頭皮の皮脂、それから整髪料などの汚れによって繁殖する雑菌です。
雑菌は頭皮の皮脂やアカが大好物。加えて、汗をかいてジメジメっと湿気の多い環境で更に雑菌が繁殖するという悪循環になり、ヘルメットの中がどんどん臭くなっていくと言う訳です。
また、ヘルメットのインナーは布ですから、一度においが染みついてしまうとなかなか取れなくなってしまいます。
臭いヘルメットの場合、雑菌だらけの中に頭を入れていると思うと・・・ゾッとしますね。いつも清潔なヘルメットの状態に保っておきたいものです。
まずは簡単なにおい対策を試そう
ヘルメットが臭うなと思ったら、まずは簡単な対策を試してみましょう。
手軽なのは消臭スプレーです。
ヘルメット用の消臭スプレーも販売されていますが、一般の消臭スプレーでも効果が見込めます。
ただ、一般の消臭スプレーを使用する時には
- 衣類・布製品用消臭剤
- 除菌・殺菌効果のあるもの
- 香りが残らないタイプ
を選ぶようにしましょう。
消臭スプレーをしたら、風通しの良い日陰でしっかりと乾かします。ぶら下げて干すと良いですが、落下しないように気を付けましょう。
ヘルメットの洗濯方法
消臭スプレーと陰干しでもにおいが取れない場合には、思い切って丸洗いをしてしまうという方法もあります。洗濯なんてできるの?と思うかもしれませんが、内装が脱着できるタイプの場合には、メーカーのホームページにも洗濯方法が出ています。
取扱説明書が残っていれば、洗濯方法が記載されている場合もありますので、一度チェックしてみると良いでしょう。
内装が取れるヘルメットの洗濯方法
内装を取り外す
内装の脱着方法は取扱い説明書に記載があるはずですので、内容を確認してから外します。
説明書が無い場合には、無理やり外してしまうと、接着部分がはがれてしまったりするケースもありますので、慎重に外してください。
あくまでも外すのは内装の部分だけです。発泡スチロールの衝撃吸収ライナーはしっかりと固定されていますので、剥がさないようにしましょう。
内装を洗う
洗剤は洗濯用中性洗剤を使用して、ぬるま湯でもみ洗いをします。洗濯ネットに入れて、洗濯機で洗うという方法もありますが、生地が傷んだり、型崩れの原因になるのであまりお勧めはしません。
できるだけ、日頃の感謝を込めて手洗いをしましょう。
もみ洗いをしたら、洗剤が残らないようにしっかりすすぎます。
すすいだ後は、やさしく絞って水気を切り、乾いたタオルを押しあてて脱水しましょう。
すすぎや脱水も優しく行う事がポイントです。特に脱水の時にギュウギュウと強く絞ったり、脱水機に掛けてしまうと型崩れの原因になります。
陰干しをする
脱水した内装は、風通しの良い場所に陰干しします。
ヘルメットの内装は生地が厚い為、乾くまで時間が掛かります。雨の日やジメジメした日には、なかなか乾きにくいので天気の良いカラっとした日に陰干するのがおすすめです。 ここでも乾燥機に入れてしまうと、縮んだり型崩れが起きますので、自然乾燥させるようにしましょう。
内装部分以外も綺麗にしよう
内装を乾かしている間は、他の部分のクリーニングもしておきましょう。
内装をはずしたヘルメットの内側は、中性洗剤を薄めたものをタオルにしみこませ、拭き掃除をします。この時、発泡スチロール製ライナーは溶剤や熱に弱いため、注意が必要です。アルコール系や有機溶剤系は使ってはいけません。
シェル(帽体)は市販のヘルメットクリーナーや中性洗剤を水で薄めたもので拭き上げます。この時もアルコールや有機溶剤系のクリーナーだとヘルメットの塗装に影響が出ますので使用は控えます。
シールド部分は、運転中の視界を確保する大事な部分です。同じように市販のシールドクリーナーや中性洗剤を水で薄めたもので汚れを拭き取るようにします。
また、この時に曇り止めなどの処置をしておくのも良いでしょう。
また、意外と汗を吸いやすく、においの原因になるのがあご紐の部分です。ぬるま湯で洗濯用中性洗剤を薄めてもみ洗いや拭き洗いをします。汚れがひどいときは、歯ブラシなどを使って洗う事もおススメです(あくまでもあご紐の部分のみ)。
組み立てて完成
しっかりと乾いたのを確認したら、組み立ててヘルメットの洗濯が終了です。生乾きだと、また雑菌が繁殖する原因になりますので、注意しましょう。
内装が取れないヘルメットの洗濯方法
ハーフタイプやジェットタイプで、内装が脱着できないヘルメットもあります。この場合には、丸洗いすることができないので、押し洗いをします。
洗濯用中性洗剤をぬるま湯でうすめ、タオルに含ませたら、内装に押し当てるように押し洗いをします。このとき、ゴシゴシとこすらないで、ポンポンと叩くように押し当てながら汚れを拭き取っていきます。
押し洗いが終わったら、乾燥したタオルを押し当てて水分を取り、風通しの良い場所で陰干しします。
内装の交換や買い替えという手も
内装のパーツは交換用パーツがメーカーから販売されている事も多いです。洗濯をする前に、ヘタリが進んでいたり、洗濯しても汚れやにおいが取れるか心配な時は、内装を交換してしまう事もひとつの方法です。
自分の使っているヘルメットの交換用内装があるのか、チェックしてみると良いでしょう。
また、ヘルメットには寿命があります。事故や大きな衝撃が無くても、SGマークでは有効期間が「購入後3年」とされてます。
使用年数がそれなりに経過している場合には、思い切ってヘルメットを新調してしまうのも、ひとつの方法かもしれません。
ヘルメットのにおいや蒸れを防止するアイテム
ヘルメットの汚れやにおいは、洗濯や消臭スプレーで対応できますが、一番良いのは日頃から清潔に使用する事でしょう。
脱いだ後のヘルメットをそのままにしておくと、雑菌繁殖の原因になりますので、ヘルメットは使ったらきちんと乾燥させることが重要です。
家に帰ってきたら、消臭・除菌スプレーをして、風通しの良い場所で乾燥させる習慣をつけるだけでもだいぶ違います。
また、ヘルメットの汚れや蒸れを防止するためのアイテムを使用することも効果的です。
ヘルメット用インナー
インナーキャップを被っておくことで、汗や皮脂、整髪料がヘルメットの内装に付くことを防ぎます。速乾性のある生地のタイプがほとんどで、インナーだけなら洗濯も楽々です。
夏場などは、これがあるとかなり快適です。
ヘルメット用ベンチレーションライナー
じわじわと売れていると話題なのが、このライナー。ヘルメットの内側に貼る事で空気の流れを生み出し、蒸れや汗、湿気対策になります。また、髪型が崩れにくくなるという効果で女性にも人気の商品です
まとめ
◆ヘルメットのにおいの原因は汗や皮脂と雑菌の繁殖
◆ 消臭スプレーや洗濯でにおい対策ができる
◆丸洗いする時は内装を外してやさしく手洗いが基本
◆日頃の使い方や、汚れ防止アイテムも重要
バイクに乗るうえで、必ず使用しなくてはならないのがヘルメットです。ヘルメットが快適がそうでないかは、バイクの楽しみにも直結します。
快適なヘルメットで、快適なバイクライフを楽しみましょう。