小型二輪のバイク(250㏄以上)の場合、車と同じように車検があります。車検をきちんと通したバイクの証明として、車検証(自動車検査証)があります。
とても大事な書類ですが、万が一紛失をしてしまったり、破損してしまった場合はどうしたらよいのでしょうか?
ここでは、バイクの車検証の再発行の手続きや再発行に必要な書類について説明します。また、車検証だけでなく、車検ステッカーの再発行についても触れています。
軽二輪の書類、原付の書類の再発行は別の記事にまとめていますので、興味のある方は参考にしてみてください。
そもそも車検証(自動車検査証)とは
そもそも、車検証とはどんなものなのでしょうか?
まず、「車検」ですが、正式名称の「自動車継続検査登録制度」を略したものです。
国土交通省が、バイク(車)が保安基準に適合しているかどうか、一定期間ごとに検査をする制度です。
これに対して、「車検証」は正式名称を「自動車検査証」と言います。
車検の結果、バイク(車)が保安基準に適合していたことを証明するのが車検証です。また、バイク(車)の所有者や使用者を公証する役割も持っています。
車検証は常に携帯が必要
ご存知の方も多いかもしれませんが、車検証は常に携帯をしていなくてはなりません。
これは、道路運送車両法で定められており、車もバイクも一緒です。
車の場合、ダッシュボードに入れておけば良いのですが、バイクの場合は積載スペースが少ない事もあり自宅に置きっぱなしという方も少なくありません。
しかしながら、車検証不携帯の違反の際の罰則は「50万円以下の罰金」となっていますので、バイクに乗る時はきちんと携帯するようにしましょう。
ちなみに、自賠責保険証明書も車検証同様に携帯義務があります。
自賠責証明書不携帯は「30万円以下の罰金」となっています。
車検証を破損や紛失した時の再発行の手続き方法
では、バイクの車検証を紛失してしまった、もしくは破損してしまったという時はどうしたらよいのでしょうか。車検証は再発行ができますので、ここでは車検証の再発行について解説します。
再発行の場所と手続きの流れ
車検証の再発行はとても簡単です。
大まかに言うと、「運輸支局(陸運局)に行って手続きをする」だけです。
まず、運輸支局(陸運局)ですが普段はなかなか行くことはありませんが、全国にあります。
重要なのは、ナンバーを管轄している運輸支局(陸運局)に行かなくてはならないという事です。
まずは、管轄の運輸支局の場所を確認しましょう。 管轄の運輸支局は国土交通省のホームページで調べることができます。
※運輸支局(陸運局)の窓口は16時くらいで閉まってしまいます。手続きに行く時間には注意しましょう。
手続きの流れとしては、
1:再発行に必要なものを用意する
2:管轄の運輸支局(陸運局)行く
3:運輸支局(陸運局)にて書類の作成をして申請をする
4;車検証が再発行される
という流れになります。
この後、もう少し具体的に解説していきましょう。
車検証の再発行に必要なものや書類
車検証の再発行に必要なものは以下の通りです。
◆ 印鑑 ※認印可、シャチハタは不可
◆身分証明書 ※運転免許証や健康保険証、パスポートなど
◆車検証 ※破損の場合のみ。紛失の場合は不要です。
◆ 理由書 ※紛失の場合は、バイクの車検証の再交付を受ける理由を記入します。
理由書は国土交通省のホームページからダウンロードできます 。
◆ 手数料納付書 ※運輸支局(陸運局)の販売所で入手できます
◆再発行の申請書(OCRシート3号様式)
※申請書は運輸支局(陸運局)で入手できますので、入手してそのまま記入すれば問題ありません。
※車体番号、ナンバープレートの番号を記載する箇所がありますので、手続き当日に申請書を記入する場合は、手続き時に把握している必要があります。
以上で再発行に必要なものは全てです。
再発行に掛かる費用と時間
運輸支局(陸運局)で車検証再発行を行う際の手数料は300円です。収入印紙で払いますが、運輸支局内で印紙販売窓口がありますので事前の準備は不要です。
また、運輸支局によっては、申請の書類は購入になります(地域によって異なる)。
その場合は、書類代として100円ほどかかります。
再発行に掛かる時間ですが、再発行自体はそれほど時間はかかりません。
窓口が空いていれば10~15分もあれば再発行してもらえます。
しかしながら、運輸支局で申請書類を記入する時間や、運輸支局が混み具合によっては時間がかかることがあります。
書類の作成は普段見慣れない書類です。参考例がありますが、不明点があった時には聞けばちゃんと教えてくれるので安心してください。
また、ほとんどの運輸支局は平日のみ、16時頃で受付終了です。お昼も1時間ほど窓口が閉まりますので。時間に余裕をもって計画的に手続きに行くことをおすすめします。
代理人に再発行を依頼する場合
運輸支局が平日しかやっていないため、なかなか自分では行けないという場合は、代理人として別の人に手続きを依頼することもできます。
その場合は、
◆委任状
を用意する必要があります。委任状は国土交通省のホームページでダウンロードできます。
また、委任状も前述の理由書も使用者の押印が必要になりますので忘れないように注意してください。
車検ステッカー(検査標章)の再発行
車検証の再発行はできることはご説明しましたが、車検証と対になっているのが車検ステッカー(検査標章)です。
バイクの場合は、ナンバープレートに貼っています。実は車検ステッカー(検査標章)の表示も義務になっていますので、ステッカーを貼っていないと違法になります。
車検証の不携帯と同じく、50万円以下の罰金という罰則も定められていますので注意しましょう。
もしかしたら、車検証よりも紛失・破損の可能性が高いのはこちらではないでしょうか?
車検ステッカー(検査標章)も車検証と同じ流れで、陸運局(運輸支局)で再発行ができますので、破損・紛失した時は再発行をしましょう。
車検ステッカー(検査標章)再発行に必要なものは、車検証の再発行とほとんど同じです。
ただ、有効期間内の車検証が必要になります。また、破損の場合は破損したステッカーは返納になります。
ステッカー(検査標章)の再発行に必要なもの
◆印鑑(認印可)
◆車検証
◆再発行の申請書(OCRシート3号様式)
※運輸支局(陸運局)の販売所で入手できますので、入手してそのまま記入すれば問題ありません。
◆手数料納付書 ※運輸支局(陸運局)の販売所で入手できます
◆理由書 ※紛失の場合は、ステッカーの再交付を受ける理由を記入します。破損の場合でステッカーを返納できる場合は不要です。国土交通省のホームページからダウンロードできます。
再発行の手数料は車検証の再発行と同じく300円です。
まとめ:車検証不携帯は違法!紛失時は直ぐに再発行を
車検証と車検ステッカー(検査標章)の再発行の手続きについてまとめてみました。
手続き自体はそれほど難しいものではありません。
車検証も、車検のステッカーもとても重要なもので、不携帯は違法行為になります。紛失や破損をした時にはすぐに再発行をしましょう。
なかなか再発行に行けず、代理でお願いできる知人も確保できない場合は、代書屋に依頼するという方法も取れます。
代書屋とは、このような手続きの代行を専門にしている業者です。また、行政書士事務所などでも代行してくれます。
しかしながら、もちろん有料になり数千円は掛かりますので、できれば自分でチャレンジしてみましょう。