※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

子供とバイクで二人乗りする時の注意点とおすすめアイテム

親子のイメージお役立ち情報
スポンサーリンク

バイクに乗っていると、子供を後ろに乗せたいという時があるかもしれません。

また、逆に子供の方から「乗りたい!」と言ってくる時もあるでしょう。

子供をバイクに乗せる時に、法的な規制や年齢制限などはあるのでしょうか?

実は、バイクの二人乗りに関しては、同乗者の制限はありません。

しかしながら、子供を乗せるとなると、普段以上に注意が必要です。

ここでは、子供とのバイクの二人乗りで注意するべきことや、タンデムベルトやヘルメット、タンデムステップなど、おすすめのアイテムも併せて解説しています。

スポンサーリンク

まずは基本的なバイクの二人乗りの規制

子供に限った話ではありませんが、バイクの二人乗りをするには、バイクや運転者の条件があります。

この条件に該当していないと、そもそも誰かを後ろに乗せる事ができませんので、しっかりと把握しておきましょう。

≪バイクの二人乗りができる条件≫

  • 51㏄以上のバイクである事
  • 一般道の場合は免許取得後1年以上経過している事
  • 高速道路の場合は、免許取得後3年以上経過している事、且つ、20歳以上である事

以上が後ろに人を乗せてバイクを運転できる条件です。 また、二人乗りの条件に付いては、以下の記事でも詳しく触れていますので参考にしてみてください。

子供の年齢制限や身長、体重制限

実は、バイクの二人乗りをする時には、バイクの条件や運転者の条件はありますが、同乗者については特に規制はありません。

つまり、

子供をバイクに乗せる場合、子供の年齢制限、身長・体重制限はありません。

ただ、バイクの危険が理解できる事、また、ステップに足が付いたり、しっかりと自力で掴まる事ができる事などを考えると、一般的には小学生くらいからが常識の範囲と言えるのではないでしょうか。

子供をバイクに乗せる時に注意する事

では、子供をバイクに乗せる時にはどんな事に気を付けたら良いのでしょうか。

注意すべき点をまとめています。

前には乗せない

ごく稀に、スクータータイプのバイクで、後ろのタンデムシートはなく、自分(運転者)の前に、子供を乗せて二人乗りをしている事を見ることがあります。

(最近は、ほとんど見なくなりましたが。)

海外(特にアジア圏)では、前にも後ろにも子供を乗せて3人乗りしているバイクを見た事がある人も多いのではないでしょうか。

しかしながら、日本では前に人を乗せることは違法です。

道路交通法55条にも明確に記載されています。

(乗車又は積載の方法)
第五十五条 車両の運転者は、当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ、又は乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。ただし、もつぱら貨物を運搬する構造の自動車(以下次条及び第五十七条において「貨物自動車」という。)で貨物を積載しているものにあつては、当該貨物を看守するため必要な最小限度の人員をその荷台に乗車させて運転することができる。

引用:道路交通法

乗車のための設備のために設置された場所以外には乗せてはいけないので、要は、タンデムシート以外での二人乗りはNGという事です。

ちなみに、51㏄以上のバイクでも、タンデムシートが付いていないバイクで二人乗りをする事も違反という事になります。

基本的な危険を教えておく

自分にとっては当たり前でも、バイクに乗るのが初めてであれば、知らなくて当然の事は非常にたくさんあります。

例えば、

  • 落ちたら大怪我をするから、しっかり掴まっておくこと
  • 手を放して、はしゃいだりしないこと
  • マフラーは熱くなるので触らないこと
  • キョロキョロしたり、後ろから首を出したりしないこと
  • 発進時は体が後ろに引っ張られるから注意すること(もちろん、そうならないように急発進は避けましょう)

など、きちんと教えておくことが必要です。

このような事が、まだ理解できない年齢の場合は、二人乗りを避けるべきでしょう。

合図を決めておく

走行中に子供に異変があった時に、子供から知らせる術が無いと非常に危険です。

例えば、トイレに行きたくなった場合もそうですし、乗ってみたら怖くなって降りたくなった、また、グローブなどが脱げそうという事もあるかもしれません。

この後に紹介するインカムなどがあれば良いですが、もし、無い場合には「何かあったら肩を叩いて教えてね」など、合図を決めておきましょう。

始めは近所から

初めてのタンデムでロングツーリングに行く人はいないとは思いますが、子供を初めて乗せる時には、必ず、短距離・近所から始めましょう。

最初から数時間走るようなツーリングも避けるべきです。

まずは、町内一周くらいから初めてみたり、数百メートルでも良いくらいです。

もちろんスピードも同様です。

いきなり速い速度を出すような事は避け、まずは、子供が怖くないか、二人乗りしても大丈夫かを確認する事から始めましょう。

子供の居眠りに注意

ある程度二人乗りに慣れて来た場合には、多少長い時間走り続けるという事もあるかもしれません。

そのようになった時には、子供の居眠りには充分な注意が必要です。

子供は簡単に眠くなり、どこでも寝てしまうのは、親なら良く理解しているかと思います。

さっきまで騒いで遊んでいたのに、急に静かになったら寝ていたなんて事は、日常生活でも良くあるでしょう。

しかし、これがバイクの上で起こったら・・・想像しただけでゾッとします。

そのため、子供と二人乗りする時に重宝するのがタンデムベルトです。

小さな子供とのタンデムには、必要なアイテムでしょう。

また、細かく休憩を挟む事なども重要です。

子供とのタンデムにおすすめのアイテム

では、子供との二人乗りの際におすすめのアイテムをご紹介します。

タンデムベルト

小さな子供には必須のアイテムがタンデムベルトです。前述の居眠り時の落下防止や、カーブ時の安定性確保など、安全面を考えたら是非導入した欲しいアイテムです。

価格は1,500円程度~1万円以上のものまでピンキリです。

また、ホールド性の高いリュックタイプから、ベルトタイプつかまるグリップだけのタイプなど、子供の年齢や二人乗りの経験度合いによって選べるのもポイントです。

小さな子供の場合にはリュックタイプが、乗り慣れて来た子供であれば、ベルトタイプでも良いでしょう。

子供用ヘルメット

同乗者にもヘルメットの着用は義務付けられています。

稀に、大人用のブカブカのヘルメットで代用している場合や、半キャップで乗せているケースも見受けられますが、絶対にやめましょう。

万が一の際に、命を守るのがヘルメットです。

きちんとサイズの合った子供用ヘルメット、SG規格付きのヘルメットを選ぶようにしましょう。

SG規格

一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準を満たした製品に付く規格。SGマークとも呼ばれる。SG規格付きのヘルメットは、商品の欠陥によってケガを負った場合には、1億円までを限度とする賠償制度がある

インカム

タンデムのにならず、複数台のツーリング時に同時での会話が楽しめたり、ソロツーリングでも音楽やラジオを聴いたりと、バイク用のインカムを利用する人が非常に増えてきています。

もちろん、二人乗りの時も重宝する事は間違いなく、子供を後ろに乗せる場合にも非常に役立つアイテムです。

特に子供とのタンデムの場合には、常に会話ができるという事は、大人が子供の状態を把握することはもちろん、子供側にとっても不安を解消できるツールである事は間違いないでしょう。

価格はピンキリですが、高価なものほど性能が良いのは言うまでもありません。

バイク用チャイルドステップ

体格の小さな子供を後ろに乗せる場合に、意外と気になるのが「足」です。

タンデムステップにしっかりと足が付き、踏ん張れるようであれば心配いりませんが、ステップに足つきが悪い場合も少なくありません。

時には、足がプラプラしてしまっているままタンデムをしているケースも見受けられます。このような場合に役に立つのがチャイルドステップです

足がしっかりと踏ん張れるかどうかは、安定性に大きく関わってきます。

カーブ時や減速時に、子供としても安心できるアイテムです。

バックレスト

いわゆる「背もたれ」です。しっかり掴まっていてもらうのが基本ですが、背もたれに寄りかかることができれば疲れは軽減します。

また、万が一、気を抜いて急発進をしてしまった時などは、同乗者は体が後ろに持っていかれる事になります。そのような時にもバックレストがあれば役立ちます。

背もたれ付きのリアボックスなどもあります。

背もたれ付きリアボックス

リアボックスの用途はあくまでも荷物の収納です。リアキャリアの耐荷重や同乗者の体重によっては、危険な場合もありますので注意が必要です。

まとめ:子供とのタンデムが安全第一で

○子供を乗せる場合に年齢や身長、体重制限はない

○常識の範囲内で、小学生くらいからが妥当

○近所で遅いスピードから徐々に始める

○きちんとした準備でとにかく安全運転

いかがだったでしょうか。

子供を後ろに乗せてバイクに乗る事はとても楽しい事だと思います。

しかしながら、楽しい二人乗りにするには安全運転が不可欠です。

子供にしても、バイクが怖いものだと感じてしまえば、もう乗りたくなくなってしまいます。

子供に「また乗りたい!」と言ってもらえるためにも、安全な運転を心掛け、くれぐれも無理をしないようにしましょう。

※本記事は2019年3月に記載しています。ご活用の際は、有用性をご確認くださいますようお願い致します。
タイトルとURLをコピーしました