※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

バイクのチョークとは?正しい使い方や仕組みを解説

バイクのチョークとは?正しい使い方や仕組みを解説お役立ち情報
スポンサーリンク

バイクにはチョーク(チョークレバー)というものがあります。

チョークは、簡単にいうとエンジンを掛かりやすくするためのもので、主にキャブレターのバイクに使われている仕組み。

最近はインジェクションのバイクが中心のため、チョークの事や使い方を知らない人も多いかもしれませんね。

ここでは

  • バイクのチョークとは何か?
  • チョークの仕組み
  • チョークの正しい使い方

などについて、できるだけわかりやすく解説しています。

スポンサーリンク

バイクの「チョーク」とは何?

バイクのチョーク (チョークレバー) とは、一時的にガソリンの濃度を調整してエンジンを始動しやすくするための機構のこと。

通常、エンジン始動はガソリンと空気の「混合気」に点火して始動しますが、気温が低いと空気の密度が高くなりエンジンが掛かりにくくなります。

そのため、チョークを使って混合気のガソリン濃度を強制的に濃くし、エンジン始動をしやすくすると言うわけです。

このチョーク(チョークレバー)はキャブレターを使用しているバイクや車に備わっていましたが、最近はインジェクション化が進み、徐々に目にすることが減ってきていると言えます。

チョークレバーってどこにあるの?

チョークレバーは、

  • ハンドルの左側
  • キャブレターの周辺

のどちらかにある事がほとんどです。

分かりやすいのはハンドルの左側(クラッチ側)についているケースです。ハンドル根元のレバーで、「Choke」や「矢印」が書いてある場合も多いです。

チョークレバーってどこにあるの?
※ハンドルに付いているチョークレバー

ハンドル側に付いていなければ、キャブレターの周辺に付いていると思います。

この場合には、「N」に似たチョークのマークが無いかチェックしてみると見つかるでしょう。

チョークレバーってどこにあるの?②
※ハンドルについていない場合にはキャブレターの周辺を探してみると見つかる

チョークでエンジンが掛かりやすくなる仕組み

まず、寒い時にエンジンが掛かりにくくなる原因について簡単に触れておきましょう。

空気は気温によって密度が変わってきます。

気温が高い時には密度が低く、気温が低い時には密度が濃くなると言うことですね。

(なぜ密度が変わるのかは、理科の話になってしまうので省略しますね。)

チョークでエンジンが掛かりやすくなる仕組み

ガソリンエンジンの場合、空気とガソリンの「混合気」が燃焼をしていますが、

  • ガソリンが濃すぎる(空気が少ない)
  • ガソリンが薄すぎる(空気が多い)

という、偏っている状態の混合気では、燃焼ができません。

燃焼ができないという事は、エンジンが掛からないという事になりますよね。

つまり、気温が低い冬場などは、空気の密度が高くなるために「ガソリンが薄すぎる(空気が多い)」と言う状態になっている言うことです。

そのため、チョーク(チョークレバー)を引いて、ガソリンを濃くしてあげる事でエンジンが掛かりやすくなると言うわけですね。

関連記事冬(寒い日)にバイクのエンジンがかからない!原因と対策を解説

チョークでガソリン濃度を濃くする方法としては

  • 空気の量を減らす
  • ガソリンの量を増やす

という2パターンの方法があります。

前者はチョークレバーを引いて空気の通り道を狭くすることで、ガソリンの濃度を濃くする方法です。

キャブレターの入り口に「チョークバルブ」という弁があり、チョークレバーを引くとバルブが閉じて空気の供給量が減ると言うことですね。

もともとは、この「空気の量を絞る」と言う方式から始まっているため、「塞ぐ、息苦しくさせる」と言う意味の「choke」が語源となっていると言うわけです。

一方で後者の場合には、空気の量はそのままですが、逆にガソリンの供給量を増やしてガソリン濃度を濃くします。

これはチョークレバーを引くと、普段使わないガソリンを供給する管(ライン)が増えるようなイメージです。

チョークの正しい使い方

チョークの正しい使い方

では、チョークの正しい使い方について解説しましょう。

チョークを使ってエンジンを始動する時は

  • チョークレバーを目一杯引く
  • セル(キック)でエンジンを掛ける
  • エンジンが掛かったら、アイドリングの状態を見ながら徐々にチョークを戻していく
  • アイドリングが安定したらチョークを戻してから走る

と言う手順です。

エンジンが掛かった後に、すぐチョークを戻してしまうと、エンストしてしまう事があります。

これはエンジン(キャブ)が十分に暖まっていないと言うことになります。

そのため、エンジンが掛かってもいきなりチョークを戻さずに、アイドリングの様子を見ながら徐々に戻していくようにしましょう。

暖気運転も兼ねて、アイドリングが安定してきたらチョークを完全に戻しても大丈夫なはずです。

関連記事≫バイクに暖気運転は必要?正しい方法とやってはいけない方法とは?

チョークを引いたままで走るとプラグかぶる?

チョークを引いている状態は「ガソリン濃度を強制的に濃くしている」状態です。

ただ、気温が低い時のエンジン始動であれば、そもそもガソリン濃度が低いので、チョークを使う事で丁度よい状態になっていると言えます。

しかしながら、エンジンが暖まってきてもチョークを引いたままだと「ガソリンが濃すぎる」状態になってしまいます。

そのため、点火装置のプラグがガソリンで濡れてしまう、いわゆる「プラグかぶり」を起こしてしまう事があるといえます。

暖気が終わって走り出す前には、チョークを戻しておくのが正しいということですね。

関連記事バイクのプラグかぶり!症状や原因とかぶった時の対処法

夏(冬以外)でもチョークは使う?

チョークを使うシチュエーションというと、冬などの気温が低い時期が一般的でしょう。

ただ、冬以外でも

  • 春や秋は普通にチョークを使う
  • 夏でもチョークを使ってエンジン始動をする

と言う人も少なくありません。

特に春先や秋では、 冬と同じくチョークを引かないとエンジンのかかりが悪いことも多いです。

このような時には、チョークを使って始動しても何の問題もありません。

また、夏場でもエンジンが冷えている時はチョークを使って始動すると言う人も居ます。

これも、特に問題があるわけではありません。

キャブレターのセッティング次第とも言えるのですが、エンジンが暖まっている状態に合わせたセッティングをしている場合には、エンジンが冷えていれば夏でも始動が鈍いケースもあるからです。

ただ、チョークを使わなくてもエンジンが掛かる場合には、無理して使う必要はありません。

あくまでも、エンジンが掛かりにくい時の補助機能として考えておけば良いと思います。

それから

  • チョークを引いてもエンジンのかかりが悪い
  • エンジンが暖まっているのにチョークを引かないとエンジンが掛からない
  • エンジンが暖まっているのにチョークを戻すとエンストする

このような場合には、そもそもキャブのセッティングや他に問題がある事が想定されます。

一度バイクショップに相談をしてみると良いでしょう。

インジェクションにはチョークは無い?

インジェクションにはチョークは無い?

バイクでチョークの話をしていると、キャブレターのバイク限定の話のように感じてしまいます。

では、インジェクションのバイクにはチョークは無いのでしょうか。

実は、バイクがキャブからインジェクションに移行してきた時期、90年代後半~2000年代前半のインジェクション車にはチョークレバーが付いている車種もいくつかありました。

(※単純にアクセルワイヤーを引っ張る(アクセルを開け気味にするだけ)のチョーク(?)もありました)

ただ、チョークレバーは無くても「オートチョーク」や「コンピューターの電子制御」で、自動でガソリン量を調整してくれるのが昨今のインジェクションのバイクです。

そのため、キャブレターのバイクのように「手動」のチョークレバーが備わっているインジェクションのバイクはごく一部と言えます。

手動のチョークレバーはキャブ車の機能と言ってしまっても、大きな間違いではないと言うことですね。

まとめ

  • バイクのチョークはエンジン始動時のガソリン濃度を上げるための機構
  • キャブレターのバイクに付いているのが一般的
  • 冬だけでなく、春先や秋でも始動時には使う事もある
  • インジェクションのバイクは自動でガソリン濃度を調整してくれるのでチョークレバーはついていない(※一部付いているバイクもある)

チョークを引いて、エンジンを掛けて、暖気をしながら徐々にチョークを戻していく。

バイクの「不便さ」が好きな人は、このようなエンジン始動時のチョーク操作も楽しかったりしますよね。

ただ、昨今は高性能なインジェクションが主流になっているので、このような「チョーク操作」は不要です。

冬でもセル一発で簡単にエンジンが掛かります。

非常に便利になった一方で、なんとなく寂しい感じもしてしまいますね。

※本記事は2020年1月に記載し、2024年3月に更新しています。ご活用の際は、有用性を確認くださいますようお願い致します。
タイトルとURLをコピーしました