※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

バイクのクラッチが切れない!原因と対処法をわかりやすく解説

イクのクラッチが切れない!原因と対処法をわかりやすく解説クラッチ
スポンサーリンク

「クラッチレバーを握っているのにクラッチが切れない」
「クラッチの切れが悪くて半クラ状態になってしまう」

バイクがこのような不具合を起こす事もあります。

例えばですが、クラッチがしっかりと切れていないと、

クラッチレバーを握っているのに、1速に入れたらエンストしてしまう。

また、クラッチレバーを握っているに、シフト(ギア)が入りにくい。

このような症状が出てしまいます。

そのため、ここでは

  • バイクのクラッチが切れない(切れが悪い)原因
  • クラッチが切れない時の対処法

などについて、できるだけわかりやすく解説しています。

スポンサーリンク

クラッチが切れるってどういう状態?

まず、クラッチの仕組みについて簡単に説明しておきましょう。

クラッチとは、エンジンとミッションの間にある「動力伝達装置」のこと。

クラッチは、クラッチ板という円盤状のプレートを中心に構成されているのですが、クラッチレバーの操作に反応して、クラッチ板がくっついたり離れたりします。

この、クラッチ板が離れている状態を「クラッチが切れている」と言います。

クラッチが切れるってどういう状態?
出典:ホンダ /右は超簡単なクラッチのイメージ図

クラッチが繋がっていれば、エンジンの動力がミッションに動力が伝わりますが、離れて(切れて)いれば伝わらないと言うことですね。

そのため、信号待ちなど停車状態でギアが入っていても、クラッチレバーを握って(クラッチを切って)いればエンストしないと言うわけです。

逆に、クラッチを繋いだまま停車すれば、タイヤが止まるのと一緒にエンジンも停止してしまうと言うことですね。

また、ミッションとは1速とか2速、3速などのギアが組み合わさった変速機のこと。

スムーズにギアチェンジをするためには、一旦クラッチを切って(エンジンの動力を切って)ギアチェンジをするのが一般的ですよね。

正確に言うと、クラッチを切らなくてもギアチェンジはできるのですが、速度や回転数をうまく合わせないと、円滑なギアチェンジができないと言うことですね。

バイクのミッション

バイクのクラッチが切れない原因と対処法

クラッチレバーを握っていてもクラッチが切れない原因としては、

  • クラッチワイヤーの調整不足
  • 油圧式クラッチの不具合
  • エンジンオイルの粘度や量
  • クラッチの張り付き

などが主な原因として考えられます。

それぞれ、対処法も併せて補足していきましょう。

クラッチワイヤーの遊び調整が原因でクラッチが切れない

クラッチワイヤーの遊び調整が原因でクラッチが切れない

バイクのクラッチはワイヤー式と油圧式の2つがあります。

特に、ワイヤー式で多いのが、クラッチの遊び調整が原因でクラッチが切れにくくなるケース。

ワイヤー式のクラッチの場合は、レバーを握ってワイヤーを引くとクラッチが切れるようになっています。

ただ、レバーを握っても、クラッチが切れ始まるまでに「遊び」と呼ばれる余裕があります。

この、「遊び」の範囲が大きすぎると、しっかりとレバーを握っても半クラ状態になってしまうと言うことですね。

一般的には、ワイヤー式クラッチは、レバー側とクラッチ側で「遊び」の調整ができるようになっています。

それぞれの調整で「遊び幅」を減らすことでクラッチがしっかり切れるようになるケースもあります。

油圧式クラッチの不具合でクラッチが切れない

油圧式のクラッチは、クラッチフルード(クラッチ液)の油圧でクラッチ操作をするタイプですね。

ワイヤー式のように、錆が出たり切れたりしないと言うメリットがありますが、当然不具合が出る事もあります。

具体的には

  • クラッチフルードの劣化
  • クラッチのリザーブタンクの穴の詰まり
  • フルードへのエア混入
  • フルードの液漏れや
  • マスターシリンダーの不具合

などが原因と言えるでしょう。

これらが原因で、油圧の掛かり方がうまくいかないと、クラッチがスムーズに切れないと言うことになります。

油圧式のクラッチの場合には、メンテナンスやフルード交換を長い間していないというケースも多いようです。

フルードも劣化すれば錆の発生や異物混入の原因になってしまいます。

また、錆や異物があればクラッチのリザーブタンク(レバーの横にあるフルードが溜まるタンク)の穴が詰まってしまったりするケースもあります。

マスターシリンダーの損傷や液漏れが無いか確認をしてみたり、メンテナンスをしていないようであれば、フルードの交換をする事で改善することも多いです。

クラッチの張り付きでクラッチが切れない

クラッチの張り付きでクラッチが切れない

長い間乗っていなかったバイクで良くあるケースが「クラッチの張り付き」です。

クラッチは、円盤状のクラッチ板を中心に構成されているのは前述の通りですが、このクラッチ板が張り付いて(固着)してしまうというケースですね。

レバー操作(ワイヤーや油圧)に問題がないのですが、クラッチが固着しているために切れない(離れない)ということです。

普段、定期的に乗っているバイクであれば、あまり起こることはないのですが

  • 長期間乗らなかった
  • 極端にオイルが劣化している
  • 寒くてオイルの粘度が硬い

と言う時に起こる事があります。

クラッチの張り付きの場合、一番良いのはバイクショップで分解、オーバーホールしてもらう事です。

ただ、当然費用も掛かりますし、多少粗い方法ですが自分で改善する方法もあります。

具体的には、

  • ニュートラルでエンジンを掛ける
  • オイルを暖まるまでアイドリングをする
  • バイクに跨りフロントブレーキをしっかり握る
  • クラッチを握って1速に入れる

と言う方法です。

簡単に言えば、強制的にクラッチの張り付きを剥がすということですね。

また、注意が必要なのは、1速に入れた時にクラッチが離れずにバイクが前に進もうとすることがあるということ。

そのため、しっかりとブレーキとクラッチを握っておくこと。また、前に進もうとするかも知れないと予見しておくようにしましょう。

これでもクラッチの張り付きが直らないときには、バイクショップに相談して分解・清掃してもらうようにしましょう。

関連記事長期間バイクに乗らない時の保管方法と状態を保つ7つの対策

エンジンオイルの粘度や量

クラッチが切れない原因に、エンジンオイルが関係しているケースもあります。

具体的には

  • エンジンオイルの粘度が硬い
  • オイルの量が多すぎる
  • エンジンオイルの劣化が激しい

という事が原因として考えられます。

オイルの粘度とは、オイルの硬さのこと。

粘度が高いオイルはネバネバしていて、粘度が低いオイルはサラサラしているとイメージですね。

粘度でクラッチが切れなくなる事はそれほど多くないのですが、

  • よっぽど硬いオイルを入れた
  • 外気温が極端に低くて硬くなっている

と言う場合に起きやすいと言えます。

ただ、エンジンが暖まるとオイルも柔らかくなるので、解消するケースも多いです。

また、他にもオイル量が多い場合や劣化が激しい場合。

このような時にも、クラッチの切れに影響してきます。

オイル交換をしばらくしていないようであれば、オイル交換をすることで改善することもあります。

関連記事バイクのエンジンオイルを入れすぎた時の症状や抜き方を解説

関連記事バイクのエンジンオイル【種類・粘度・グレード】を分かりやすく解説

クラッチが切れないその他の原因

クラッチの切れが悪い時は、今まで上げたような原因が多いのですが、他にも考えられる原因はあります。

具体的には、

  • クラッチプレートの変形やゆがみ
  • クラッチスプリングの不良
  • クラッチハブナットの緩み

などです。

ただ、このようなケースですと、クラッチを分解して部品交換が必要になってきます。

そのため、よほどバイクに詳しくないと、難易度の高い作業になってしまうと言えます。

まずは自分で確認できる原因をチェックしてみて、改善が見込めないようならショップに相談してみると良いでしょう。

ちなみに、クラッチ板は長くバイクに乗っていると擦り減って摩耗してくる消耗部品です。

ただ、クラッチ板の摩耗してくると、クラッチが切れないと言うよりは、

  • クラッチが滑る
  • クラッチが繋がらない

と言う症状になってきます。

関連記事バイクのクラッチが滑るとは?症状や原因、修理費用を解説

まとめ

  • クラッチが切れない原因は
    ・クラッチワイヤーの調整不足
    ・油圧式クラッチの不具合
    ・エンジンオイルの粘度や量
    ・クラッチの張り付き
    が主な原因と言える
  • 他にもクラッチプレートの変形やゆがみ、クラッチスプリングの不良、クラッチハブナットの緩みなどのケースもある

クラッチの異常は、走行中に起こると思わぬ事故にも繋がります。

走っていてクラッチが切れないと言うことは、強制的にエンストして停まるしかないと言うことです。

誰もいない場所ならともかく、交通量の多い場所だと本当に危険ですよね。

そのため、クラッチに違和感を感じた時には、早めに点検をするようにしましょう。

※本記事は2019年12月に記載しています。ご活用の際は、有用性を確認くださいますようお願い致します。
タイトルとURLをコピーしました