※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

バイクのジェネレーターとは?故障時の症状や修理についても解説

バイクのジェネレーターとは?故障時の症状や修理についても解説お役立ち情報
スポンサーリンク

バイクにはジェネレーターと言う装置があります。

ジェネレーターとはひとことで言うと、電気を発電するための装置のこと。

バイクは色々電気を使ってますよね。

この電気は、基本的にバッテリーから取っています。

ただ、バッテリーが空っぽにならないように、常に発電してバッテリーに電気を供給していると言うわけです。

ここでは

  • バイクのジェネレーター仕組みと役割
  • オルタネーターとの違い
  • ジェネレーターの故障と修理

などについて詳しく解説しています。

スポンサーリンク

バイクのジェネレーターとは?

バイクのジェネレーターとは?

冒頭でも触れたとおり、バイクのジェネレーターとは発電装置のこと。

バイクはエンジンで動いていますが、色々なところで電気を使用しています。

エンジンをかけるためにセルモーターを回す時。

ヘッドライトやテールランプなどの灯火類。

また、最近のバイクには色々なセンサーや電子制御も組み込まれています。

これらの電気を供給しているのがバッテリーですよね。

ただ、バッテリーの電気は無限ではありません。

そのため、走行中も発電をしながらバッテリーに電気を供給していると言うわけです。

この発電装置の事を「ジェネレーター(Generator)」と呼んでいます。

ジェネレーターの仕組みと役割

ジェネレーターの仕組みと役割
ジェネレーター/ステータコイル

ジェネレーターの仕組みと役割について、もう少し深堀してみますね。

一般的なジェネレーターはステーターコイルやフライホイールで構成されています。

このフライホイールは、クランクシャフトの端にあって、内側にはS極とN極の磁石が交互に付いています。

エンジンが動く(クランクシャフトが回る)と、フライホイールがコイルの周りを回転して電気を起こす仕組みと言うわけです。

(※磁石とコイルで発電する仕組みについては、理科の勉強になってしまうので省略しますね。)


つまり、ジェネレーターの役割は「バッテリーに必要な電気を発電すること」と言えます。

また、バイクのジェネレーターはACジェネレーターとも言い「交流発電」です。

(これも学校で習いましたが)電流には交流(AC)と直流(DC)があります。

一方、バッテリーは直流なので、発電した電気をそのまま使う事ができません。

そこで交流の電気を直流に変換しているのが「レギュレーター」という部品と言うわけです。

関連記事バイクのレギュレーターとは?故障した時の症状や交換費用も解説

少々複雑になってきたのでまとめると

  • ①ジェネレーターで発電(交流)
  • ②レギュレーターで整流(交流→直流に変換)
  • ③バッテリーに蓄電(直流)
  • ④セルや灯火類、ECUなどで使用

と言うのが電装系の電気の流れです。

繰り返しになりますが、ジェネレーターはバイクで使う電気を生み出す「発電所」の役割と言うわけですね。

ジェネレーターとオルタネーターの違い

ジェネレーターなど、電気系の話になると、似たような用語がたくさん出てきて混乱する事も多いです。

ジェネレーターとレギュレーターの違いについては、前述の通り。

  • ジェネレーター・・・発電
  • レギュレーター・・・電圧の整流と制御

また、似ている用語に「オルタネーター」と言うものがあります。

オルタネーター(alternator)とは交流の電気を発生させる発電機のこと。基本原理は磁石とコイルを使用した発電方式です。

これだけ聞くと、ジェネレーターと全く同じように感じます。

ただ、一般的には交流を直流に整流する仕組みまでふくめてオルタネーターと呼びます。

車や小型の航空機などはダイオードなどの整流器も含めたオルタネーターが使用されています。

一方、バイクの場合には発電機(ジェネレーター)と整流器(レギュレーター)が別になっているのが主流。

そのため、

  • オルタネーター=ジェネレーター+レギュレーター

と覚えておけば良いでしょう。

ジェネレーターとオルタネーターの違い

ただ・・・すごく曖昧なところもあって、

「オルタネーター=発電機=ジェネレーター」

と言うように、オルタネーターをジェネレーターと同義語で使う人も非常に多いのは頭に入れておくと良いかも知れません。

ちなみに、発電機でいうと「ダイナモ」と言うものもあります。

これは「直流」で発電できる仕組みで、自転車の発電機などがダイナモですね。

ジェネレーターが故障した時の症状

バイクのジェネレーターが故障すると、発電ができなくなります。

そのため、電気系や点火系、バッテリーなどに影響が出てくるのが一般的です。

具体的な症状としては

  • 電圧が上がらなくなる
  • バッテリー上がりが起きる
  • プラグの点火が弱くなる
  • 頻繁にエンストを起こす
  • ヘッドライトなどの灯火類が暗くなる
  • コイルがショートしてゴケ臭い匂いがする
  • エンジンの吹けや掛かりが悪くなる

と言うような症状が出てきます。

ただ、ジェネレーター故障の症状は、バッテリー自体の不具合やレギュレーターの故障でも似たような症状が出てきます。

これは、

発電(ジェネレーター)≫整流(レギュレーター)≫蓄電(バッテリー)≫セルや点火系、灯火系など各電気系

と一連の流れになっているからです。

どこの段階で不調が出ても、症状が表面化しやすいのは、セルや点火系・灯火類と言うことですね。

そのため、まずは不調の原因がどこにあるのかを特定することが重要と言えます。

関連記事バイクのバッテリーの寿命は何年?症状と判断する方法!

関連記事バイクのレギュレーターとは?故障した時の症状や交換費用も解説

基本的には、

  • バッテリーの不具合(充電不足や寿命)は無いか
  • レギュレーターの故障ではないか
  • ジェネレーターの故障ではないか

と言う順で疑っていくと良いでしょう。

あくまでも一般論ですが、ジェネレーターの故障はそうそう起きるものではありません。

もちろん、ジェネレーター故障が起きる可能性もあるのですが、レギュレーターのパンクやバッテリー不良の方が起きやすいと言えるのではないでしょうか。

また、電気系の不調の場合には、ハーネス(配線)やヒューズ、接触不調など様々な要因が考えられます。

もし、判断が難しいと感じた時には無理せずバイクショップに相談するのが手っ取り早いかも知れません。

関連記事バイクのヒューズとは?役割や切れた時の交換方法を解説!

ジェネレーターが故障した時の修理と費用

ジェネレーターが故障した時の修理と費用

ジェネレーターが故障すると、修理費用も結構掛かってしまう事が多いです。

バイクの車種にもよりますが

  • ジェネレーターの部品代
  • ガスケットなどの費用
  • 作業工賃

トータルで4~5万円ほど掛かってしまう事も珍しくありません。

まず、ジェネレーターの部品代がそれなりに掛かります。

また、ジェネレーター故障の場合には、カバーを開けなくてはならないので、ガスケットの新品交換なども必要です。

そのため交換作業にも手間が掛かってしまうのが理由です。

もろもろ合わせると、それなりの金額になってしまうと言うことですね。

もちろん、上記の修理費用はあくまでも目安。

安く抑えられるケースもあれば、もっと掛かってしまう事もあります。

そのため、事前にバイクショップに相談のうえ修理依頼をすることをおすすめします。

まとめ

  • バイクのジェネレーターは発電の役目がある
  • ジェネレーターで発電された交流電気を直流に変換するのがレギュレーター
  • オルタネーターもジェネレーターも同じ交流発電器のこと
    (厳密には完全に同じではない)
  • ジェネレーターが故障した時の症状はレギュレーターやバッテリー不調の時と似たような症状もある
  • ジェネレーターの故障は修理費用が結構かかる
※本記事は2019年12月に記載しています。ご活用の際は、有用性をご確認くださいますようお願い致します。
タイトルとURLをコピーしました