※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

【単車】【オートバイ】【バイク】に違いは?意味や由来を解説

【単車】【オートバイ】【バイク】に違いは?意味や由来お役立ち情報
スポンサーリンク

エンジン付きの2輪車の事は、多くの人が「バイク」と呼ぶのではないでしょうか。

ただ、中には「単車」とか「オートバイ」と呼ぶ人も居ますよね。

また、スクーターは別物なのでしょうか?

そんな疑問を持つ方も多いようです。

そのため、ここでは

  • 「単車」の意味と由来
  • 「オートバイ」の意味と由来
  • 「スクーター」の意味と由来
  • 単車、オートバイ、バイクの違い

などについてまとめています。

スポンサーリンク

「単車」の由来と意味

「単車」の由来と意味

バイクが単車と呼ばれるようになったのは、第二次世界大戦後と言われています。

この頃の日本は、復興途中でまだまだ貧しい暮らしをする人も多く、高額な車を変える人はほんの一部。

そのため、庶民の足として人気だったのが「サイドカー」だったそうです。

サイドカーは、車ほどではないにしろ荷物の運搬や移動に便利だったと言う訳ですね。

このサイドカーですが、バイクでは無い方を「側車」と呼びます。

(今でも、法律などではサイドカーは「側車付き自動二輪車」と表記されています)

一方で、サイドカーのバイクの方は「本車」。

つまり、サイドカーは「本車」と「側車」で成り立っていると言う事ですね。

その後、車の普及なども進み、日本人の生活も変わってくるとサイドカーの需要も減ってきます。

代わりに、機動力のある「側車が付いてないバイク」は、移動手段としては便利なのでどんどん増えていったと言う事です。

この「側車が付いてないバイク」を「単車」と呼ぶようになったのが始まりと言われています。

「単」とは「ひとつ」の意味ですね。

「単車」と呼ぶのが年配の人が多いのは、昔の名残と言う訳ですね。

ただ、「単車」と言うと硬派な感じやかっこいい感じもしますので、若い人でも「単車」と呼ぶ人は少なくありません。

つまり、「単車」とは「側車が付いていない二輪車全般」を意味すると言う事です。

「オートバイ」の由来と意味

「オートバイ」の由来と意味

実は、海外(英語圏)の人に「オートバイ」と言っても通じません。

英語ではオートバイ(エンジン付きの二輪車)の事を言う時は「モーターサイクル(motorcycle)」や「モーターバイク(motorbike)」が正しいのです。

「オートバイ」は「Auto(自動)」+「Bike(自転車、二輪車)」を合体させた、日本人が創った和製英語と言う訳ですね。

では、「オートバイ」とはいつから呼ぶようになったのでしょうか。

諸説ありますが、モーターマガジン社が1923年(大正12年)に、「月刊オートバイ」を創刊しています。

この頃から、一般的にオートバイと呼ばれていたという話もあれば、モーターマガジン社が創った言葉と言う話もあります。

どちらが正しいのは不明ですが、大正時代から、バイクの事を「オートバイ」と呼んでいたのは間違いありません。

また、「オートバイ」もエンジン付きの二輪車全般を意味すると言う事になります。

この定義で言えば、スクーターもギア付きのミッション車もすべてオートバイです。

「スクーター」の由来と意味

「スクーター」の由来と意味

オートバイはエンジン付きの二輪車全般のこと。

ただ、スクーターとオートバイ(バイク)を切り分けて使っている人も多いような気がします。

では「スクーター」についても触れておきましょう。

スクーターの由来は子供のおもちゃと言われています。

板にタイヤを付けて蹴って進む玩具。今のキックボードのような物ですね。

これにシートとエンジンを付けたものが1923年にイギリスで発売されたSKOOTAMOTA。

今のスクーターの始まりと言われているそうです。

スクーターの定義についてはホンダのHPにも記載があります。

昭和28年10月、スクーターを輸出することに関して通商産業省、日本小型自動車工業会及び各スクーターメーカーなどの関係者が集まり協議した際に、スクーターの定義について決められたものがある。
それによると「スクーターとは原動機を座席の下に設け、前方に足踏台のある、車輪の直径が22インチ以下であるような2輪自動車を指す」とある。
スクーター(SCOOTER)正しくはMOTOR SCOOTERであるが、わが国では昔から一般的にスクーターで通用している。

引用:ホンダ

ホイール(タイヤ)の直径についても定義があるのは意外でしたね。

ホンダのHPにはもう少し詳しく記載があるので、興味がある人は見てみると良いかもしれません。

ただ、スクーターはバイクと区別する使い方をしている人も多いですが、厳密に言えば、スクーターもバイク(オートバイ、単車)に含まれると言って良いでしょう。

バイクと呼ぶようになったのは何故?

バイクと呼ぶようになったのは何故?

そもそも「バイク(bike)」とは英語です。

ただ、英語では「バイク」というと自転車の事を指すのが一般的

では、なぜ日本では、エンジン付きの二輪車をバイクと呼ぶようになったのでしょうか。

これは、前述の「オートバイ」が由来と言われています。

オートバイは「オートバイク(Auto+Bike)」と言うのは前述のとおりですが、このオートを省略して「バイク」と呼ぶようになったと言う訳ですね。

もともとは、単車、オートバイと呼ぶのが主流。それから時代の流れに伴って「バイク」と呼ぶのが一般的になりつつあります。

また、最近では、日本でも「バイク=自転車」の意味で使う人も増えてきています。

自転車が流行し「ロードバイク」や「クロスバイク」が一般的になった影響でしょうか。

現在では、「バイク」と言うとオートバイでも自転車でも、両方の意味合いで通用するようになっています。

とは言え、やはりバイクと言えば、エンジン付きのオートバイの事をイメージする人が多いのが現状でしょう。

結局バイク、オートバイ、単車の違いは?

色々調べてみるとバイクオートバイ単車も、「エンジン付きの二輪車全般」の事を意味しています。(※側車は無い二輪車)

つまり、結論としては「違いは無い」と言う事になります。

単純に呼び方の問題と言う事ですね。

唯一違いがあるとすれば「スクーター」ですね。

ただ、このスクーターもバイク、オートバイ、単車に含まれると言って良いでしょう。

また、それぞれの呼び方によって、表現の雰囲気には違いが出ると言う事はあるでしょう。

オートバイや単車と言うと、少しクラシカルなイメージがありませんか?

もしかしたら、それぞれの言葉の由来に起因するのかもしれませんね。

また、

  • 私のバイク
  • 俺の単車

これも雰囲気が違いますよね。

これは日本語の凄い所かもしれません。

まとめ

今は、エンジン付きの二輪車の事を「バイク」と呼ぶ人が最も多いのではないでしょうか。

ただ、昔は単車やオートバイと呼ぶ人の方が圧倒的に多かったはずです。

時代とともに変わって来ていると言う事ですね。

スクーターもしかり。

昔はスクーターと言えば50㏄の原付がスタンダード。

ただ、最近では250㏄もあれば、大型や輸入車も。

スクーターのイメージも大きく変わりました。

これからバイクがどのようになって行くかはわかりませんが・・・将来は全く違う呼び方になっている可能性もあるかもしれませんね!

※本記事は2019年8月に記載しています。ご活用の際は、有用性を確認くださいますようお願い致します。
タイトルとURLをコピーしました