※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

冬のバイクにおすすめの防寒インナー&インナーパンツ厳選5着!

冬のバイクにおすすめの防寒インナー&インナーパンツ厳選5着!バイクの防寒対策
スポンサーリンク

冬にバイクに乗る時には、防寒対策は必須ですよね。

ただ、防寒対策と言っても色々あります。その中の、ポイントのひとつがインナー

アウターとインナーの重ね着をうまく行う事で、効果的な防寒対策になると言えるでしょう。

基本的に、登山などのアウトドアシーンで良く言われる「重ね着(レイヤリング)」の考え方は、そのままバイクでも同じことが言えます。

具体的には、

  • アウターレイヤー(防寒・防風・防水)
  • ミドルレイヤー(保温・通気)
  • ベースレイヤー(保温・吸汗)

と分けて空気の層を作ること。また、それぞれの役割に適したウェアを着る事が重要です。

例えば、アウターは防風・防水機能のある冬用のライディングジャケット。ミドルはフリースやインナーダウン、もしくはバイク用のインナージャケット。

そしてベースレイヤーは、防寒インナーと言う感じですね。

ここでは、ベースレイヤーにあたる部分の

  • 防寒インナーやインナーパンツの選び方
  • おすすめの防寒インナーやインナーパンツ

について紹介しています。

スポンサーリンク

バイクのベースレイヤーの選び方

ベースレイヤーは、インナーレイヤーとかアンダーウェアとも呼ばれますが、一番下に着るウェア。

いわゆる肌着にあたる部分です。

選ぶときのポイントとしては、

  • 保温性に優れている事
  • 吸汗性に優れている事

この2つはマストと言えるでしょう。

夏場であれば、速乾、冷感機能のある素材が良いですが、冬場の場合には保温効果の高いものを選ぶのが基本です。

最近は高機能素材のインナーも多いので、発熱効果のある防寒インナーもおすすめです。

また、冬場の場合には汗をかくと言うことは少ないのですが、全く無いとは言えません。むしろ、微量の汗はかいているものです。

外が寒くても、室内で熱々のラーメンなんて食べたら、結構汗かきますしね!

そのため、汗冷えやムレを防止する吸汗性や透湿性は必要と言えるでしょう。

生地の厚さやサイズにも注意

基本的には、「保温効果が高い=厚手になる」と言う傾向にありますが、上に着るミドルレイヤーやパンツとのバランスも重要です。

パンツやミドルレイヤーの上着が細身の場合には、あまり厚手のモノを選ぶときつくなってしまいます。

もちろん、パンツや上着のサイズをゆとりのあるものを選ぶというのもひとつの選択肢でしょう。

それから、サイズ選びでは「着丈」に注目しましょう。

乗車姿勢がやや前傾になるバイクの場合には、着丈が短いと腰の部分がカバーできない事も。

せっかく保温性が高くても、残念な感じになってしまいます。

おすすめの防寒インナーとインナーパンツ厳選5着

冬のインナーと言うと、定番はユニクロのヒートテックではないでしょうか。

もちろん、ヒートテックもそれなりに良いとは思いますが、ここではヒートテック以外で防寒性能が高いインナーを厳選して5着紹介しています。

おすすめ①GOLDWIN光電子スーパーヘビーウエイト

おすすめ①GOLDWIN光電子スーパーヘビーウエイト

GOLDWINが冬のライディング向けにリリースしているのが、高機能素材「光電子」を使用したアンダーウエア。

光電子素材は、人体から出る遠赤外線の輻射熱を活用して「保温」するという機能を持つ素材。

スポーツウェアから寝具、フットウエアに至る幅広い分野でその効果を発揮し、12ヶ国で国際特許を取得している素材です。

極寒ライディング向けに、光電子アルティメイトアンダーウェアと言うのもありますが、おすすめはスーパーヘビーウェイトシリーズの

  • 光電子スーパーヘビーウエイトハイネック
  • 光電子スーパーヘビーウエイトパンツ

です。

それなりの値段はしますが、ユーザー評価も高いインナーです。

  • 特許素材の光電子と、独自の軽量保温素材サーモライトファブリックを使用
  • 真冬のライディングを暖かくサポート
  • 保温性に優れた超厚手タイプのアンダーシャツ&パンツ
  • 吸汗速乾性もあり汗冷えしない
  • レディースサイズもあり

おすすめ②mont-bell スーパーメリノウール

おすすめ②mont-bell スーパーメリノウール

アウトドアメーカーとして知られるモンベルの「スーパーメリノウール」も防寒インナーとしてはかなりおススメです。

その防寒性能の高さから、登山やアウトドア以外にも釣りやロードバイク、屋外作業など多くの人に高い評価を得ている商品です。

もちろん、バイクユーザーからの支持も高いこと。アンダーウェア。

生地の厚さには

  • L.W.(ライトウェイト:薄手)
  • M.W.(ミドルウェイト:中厚手)
  • EXP.(エクスペディション:厚手)

の3種類ありますが、おススメは価格とのバランスが良いミドルウェイト。寒さが本当に苦手と言う場合にはEXP(厚手)がおすすめです。

また、ウールと言ってもチクチクしたりはしない、しなやかな肌触りです。

ちなみに、スーパーメリノウールと2大巨頭といわれる「ジオライン」は化学繊維(ポリエステル100%)で速乾性に優れています。

ロードバイク(自転車)など汗をかく場合には、ジオラインを選ぶ方が良いですね。

  • 極めて高い吸湿発熱量をもつスーパーメリノウール
  • ウール繊維のスケールと言う組織が熱を包み込み暖かさが持続
  • 汚れにくく防臭性もあり
  • レディースサイズやカラーバリエーションもあり
  • 選べるネックタイプ(形状)

おすすめ③おたふく手袋 ヒートブースト

おすすめ③おたふく手袋 ボディータフネス ヒートブースト

バイク乗りが大好きな「おたふく手袋」さん。

ワークマンと同じように作業系ウェアを作っている会社ですが、その性能とコスパの良さから色々な業界の人から支持を集めていますね。

防寒インナーも、やっぱりコスパの良いものがあります!

ただ、作業系ウェアなので、コンプレッション性が高く、締め付け感が苦手な人は向いてないかもしれません。

(それか大きめを選ぶかですね)

  • ヘビーウェイト(厚地)コンプレッションタイプ 
  • 空気の層に裏起毛と遠赤加工をプラスした、トリプル保温
  • 肌触りがよく保温効果の高いレイズドファブリック(微細裏起毛)を使用
  • 臭いの気になる首まわりと脇部分に消臭コアーミシン糸を使用
  • メーカー希望小売価格で2,620円(税抜)とコスパ抜群

おすすめ④ミズノ ブレスサーモ

おすすめ④ミズノ ブレスサーモ

スポーツウェアで有名なミズノからは「ブレスサーモ」がおすすめ。

ブレスサーモは体から出る水分を吸収して発熱するミズノ独自の吸湿発熱素材。

皮膚からは常に微量の水蒸気が発散されているのだそうで、吸湿・発熱した空気を繊維間に取り込んで保温します。

アクティビティ向けの「EXTREME LINE」とデイリー向けの「STANDARD LINE」がありますが、ハイエンドモデルのEXプラスなら真冬のバイクでも大活躍です。

  • 吸湿発熱する独自の機能素材ブレスサーモで暖かい
  • 熱が逃げにくく暖かさが持続
  • 汗をかいてもムレにくく、ドライで快適
  • 匂いを抑える消臭効果もあり
  • レディースサイズもあり

おすすめ⑤もちはだ もちジョイ超極厚地

おすすめ⑤もちはだ もちジョイ超極厚地

数年前にバイク芸人の千原ジュニアさんが、「もち肌を着れば冬が無くなる」と言って、一気に火が付いた「もちはだ」。

その後、色々な会社から高機能素材がどんどん出てきているので、だいぶ落ち着きましたが・・・今でも根強いファンがいるインナーです。

ちなみに、「もちはだ」は商品名で、会社名はワシオ株式会社です。

最近の防寒インナーは、吸湿発熱など高機能な素材や加工がされているのが主流ですが、

「もちはだ」は徹底的に起毛で勝負する感じです。

(※超極厚地だけは調湿性に優れた発熱繊維「サーモギア」も使用)

一般の方法とは異なるオリジナルの起毛方法で、通常の起毛よりも多くの空気を溜める事ができるのだとか。

その結果、抜群の保温力がある起毛になっています。

ワシオがツーリング用におすすめしているのが、今回紹介する「もちジョイ超極厚地」。

かなりの厚さなので、インナーなのにかなりモコモコしています。

上に着るウェアやパンツが細身だと、かなりキツくなるので注意が必要です。

いくつか種類があって【超極厚地>極厚地>中厚地>微厚地>細微厚地】と厚さに種類があって、薄くなると安くなっていきます。

ただ、どうせなら超極厚地でワシオが「無敵のインナー」と呼ぶ超極厚地がおすすめです。

  • 独自の起毛処理で抜群の保温力
  • 超極厚地でもムレない快適インナー
  • アクリル・ウールの混紡バルキー糸使用で、ウールよりも軽く、ソフトな風合い
  • とにかく極厚、ふわふわの起毛
  • 女性用もあり

まとめ:防寒対策のインナーはかなり重要!

今回は防寒インナーとインナーパンツを紹介しました。

なかには、それなりに値段がするものもありますが、やはりできるだけ暖かくしてバイクに乗りたいものです。

寒くて震えながら乗っていると、疲れも増してしまいますしね。

防寒と言うと、アウターやジャケットに意識が向きがちですが、インナ対策も侮れません。

しっかりと防寒対策をして、冬のバイクも楽しんでください。

※本記事は2019年10月に記載しています。ご活用の際は、有用性をご確認くださいますようお願い致します。
タイトルとURLをコピーしました