バイクにはクラッチがあります。
クラッチは、エンジンとミッションの間にあり、動力を伝達する装置の事ですね。
また、このクラッチには「湿式クラッチ」と「乾式クラッチ」の2種類があります。
市販されている多くのバイクに使われているのが「湿式(しっしき)クラッチ」。
一方で少数派と言えるのが「乾式(かんしき)クラッチ」です。
ただ、乾式クラッチにはメリットも沢山あると言えます。
ここでは、
などについて詳しく解説しています。
バイクの乾式クラッチとは?
冒頭に触れたとおり、バイクのクラッチには「湿式」と「乾式」のふたつのタイプがあります。
まず、乾式クラッチとは、その名の通り乾いたクラッチのこと。
最近のバイクのほとんどは、クラッチがオイルに浸かって潤滑されています。
この、オイルで潤滑されているタイプのクラッチを「湿式クラッチ」と呼びます。
一方で乾式クラッチの場合には、オイルに触れることなく、「乾いた」タイプのクラッチという事ですね。
乾式クラッチのバイクは少数派ですが、レースモデルを中心に一部のバイクに採用されています。
乾式クラッチと湿式クラッチとの違い
では、もう少し乾式クラッチと湿式クラッチの違いについて、深堀りしていきましょう。
乾式と湿式の違いは
などが上げられます。
オイルでの潤滑の有無は、前述の通りですね。
湿式クラッチはオイルに浸かっていますが、乾式はオイルに触れることなく乾いています。
また、それにより「冷却方式」も異なると言うわけですね。
クラッチはその性質上、走行中に熱を持ちます。
そのため「冷やす」という事が必須になるパーツ。
つまり、
というわけです。
それから、見た目。
湿式クラッチは、オイルが漏れないようにしっかりとカバーが付いています。
一方で、乾式の場合には剥き出しになっているバイクがほとんどです。
見た目にもワイルドですね。
また、乾式と湿式の性能(特徴)の違いは、後述のメリット・デメリットのところで詳しく説明しましょう。
乾式クラッチと言えばカラカラ音
乾式クラッチの特徴と言えば、「音」を挙げる人も多いのではないでしょうか。
乾式クラッチの場合、「カラカラカラカラ・・・・」もしくは「シャリシャリシャリ・・・」と言うような独特の乾いた音が特徴ですね。
乾式クラッチのバイクが近づいてくると、すぐに気付く人も多いでしょう。
なかには、苦手と言う人も居るかも知れませんが、この「乾式の音」が好きと言うバイク乗りも多いと思います。
参考までに、乾式の音が(わかりやすく)聞ける動画があったので貼っておきますね。
乾式クラッチのメリット&デメリット
では、乾式クラッチのメリットとデメリットについてもまとめてみましょう。
もちろん、メリットもあれば、デメリットもあります。
乾式クラッチのメリット
まず、乾式クラッチのメリットとしては
一番のポイントはパワーロスの少なさ。
湿式の場合、オイルに浸かっているため、オイルの抵抗で少なからずパワーロスが生まれてしまいます。
一方でオイルに触れていない乾式は、パワーロスを徹底的に減らすことができます。
乾式クラッチが、レーサーやレーサーレプリカに好んで使われた理由が、このパワーロスの問題と言うわけですね。
また、オイルの潤滑がない分、クラッチの繋がり方が「スパスパ」とダイレクトに繋がります。
これは、人によっては運転がしにくいと言う場合もあるのですが、慣れてくればメリットに感じる人も多いと思います。
それから、外部に剥き出しになっていてオイルを抜く必要もないため、メンテナンスは非常に楽と言えるでしょう。
空気に直に触れているので、放熱効果も高いです。
最後に、カッコよさ。
これはあくまでも個人の主観にもよりますが、見た目も「音」も、乾式の魅力と感じる人は多いでしょう。
乾式クラッチのデメリット
一方で乾式クラッチにはデメリットも当然あります。
と言うような点はデメリットと言えるでしょう。
クラッチの繋ぎやすさは乾式のメリットでもありますが、一方で半クラッチが難しいとも言えます。
むしろ、あまり半クラッチを多用しない方が良いともいえるのが乾式クラッチ。
乾式クラッチは、オイルで潤滑されてないぶん、熱を持ちやすく熱に弱いとも言えます。
そのため、半クラッチをあまり多用するとクラッチ板の焼き付きに繋がりやすいと言うわけですね。
また、冷却のためにカバー(ケース)がオープンになってることが多い乾式は、ゴミや泥、雨などが侵入します。
そのため、メンテナンスがしやすい代わりに、メンテナンスの「頻度」が増えるとも言えます。
それから、前述の通り「カラカラ」「シャリシャリ」という乾式特有の音。
カッコいいと思う人も居れば、「うるさい」と思う人も居るのは事実でしょう。
湿式クラッチのメリットとデメリット
乾式のデメリットを補っているのが湿式クラッチなのですが、一応まとめておきましょう。
湿式クラッチのメリット
乾式はダイレクトにクラッチが繋がるので、慣れてくれば面白いと言う人も多いでしょう。
ただ、あくまでも個人的な意見ですが、運転のしやすさで言えば、断然湿式の方が良いと思います。
慣れや技術の問題もあると思うのですが・・・乾式は運転しにくかったと言うのが正直なところです。
また、静かで汚れにくい。
しっかりと密封されている事で、音量はもちろんですが、汚れにくいのが湿式クラッチ。
また、オイルには潤滑・冷却にも洗浄効果もあります。
もちろん、定期的なオイル交換は必要ですが、メンテナンスの頻度は乾式よりも少ないので楽といえるでしょう。
湿式クラッチのデメリット
湿式クラッチのデメリットを挙げるとするならば
この2つでしょう。
ただ、それほど気にする必要もないと思います。
もちろん、レースやサーキットなどタイムを競うような世界であれば、パワーロスの問題は大きいと言えます。
とは言え、普通にバイクに乗る人であれば、このようなシチュエーションはほとんどないでしょう。
また、メンテナンス性。
クラッチ板の交換などになれば、オイルを抜いてカバーを開けなくてはなりません。
このような事も少ないとは思いますが、メンテナンス性では乾式の方が優れています。
ただ、それほど頻繁に起こるような事でもありません。
定期的なオイル交換をしておけば、頻繁にクラッチを開けるという事は無いでしょう。
関連記事≫バイクのエンジンオイル交換!頻度や時期の目安を詳しく解説!
乾式クラッチが使われているバイクとは?
市販車のほとんどは「湿式クラッチ」と言っても過言ではありません。
では、乾式クラッチを使っているバイクはどのようなバイクなのでしょう。
基本的には、レーサーや一部のスポーツバイクには、今でも乾式クラッチを採用しています。
例えばドカティなどは、市販車でも乾式クラッチを採用することは少なくありません。
それから、少し古い話ですがホンダのNSR。
型式によっては乾式クラッチが純正で採用されていましたね。
この頃(80年代)のレプリカブームの時には、上位モデルに乾式クラッチが採用されていたという車種も少なくなかったような気がします。
また、意外なところではモトグッチやBMW。
BMWのKシリーズやRシリーズでは乾式クラッチを採用している(採用していた)車種も多いですね。
これは「縦置き」エンジンならではですね。
ちなみに、乾式クラッチでもクラッチ盤が、「単盤(1枚)」「多盤(複数枚)」とあり、モトグッチやBMWなどの乾式クラッチは「単盤」が一般的。
それから、ハーレーの乾式クラッチ。
ハーレーも、もちろん基本的には湿式クラッチが主流ですが、ショベルエンジン以前のハーレーは乾式クラッチでした。
また、オープンプライマリー化のカスタムで乾式クラッチに敢えて換装する人も居ますね。
湿式クラッチを乾式クラッチに変更できる?
今乗っているバイクが湿式クラッチで、「乾式クラッチに変更したい!」と言う人も居るかもしれません。
いわゆる乾式クラッチ化ですね。
車種によっては、乾式クラッチキットなどが販売されている事もありますし、湿式クラッチを乾式クラッチに換装することは可能です。
ただ、中には困難なバイクもありますし、そもそも価格がかなりの金額です。
また、ショップに依頼すると、工賃も掛かります。
かといって、自分で行うにはかなりの知識と技術が必要と言えるでしょう。
ちなみに、車種によっては、車検(音)も気にする必要が出てきます。(マフラーの音量測定時に音を拾ってしまう)
そのため、あまり知識がない場合には、まずはショップに相談してみる事をおススメします。