※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

バイクのスリッパークラッチとは?初心者向けにわかりやすく解説

バイクのスリッパークラッチとは?初心者向けにわかりやすく解説!クラッチ
スポンサーリンク

最近はスリッパークラッチが標準で搭載されているバイクも増えてきました。

正式には「アシスト&スリッパークラッチ」と言う機構ですね。

ただ、

「スリッパークラッチって何?」

と言う人も多いのではないでしょうか。

そのため、ここでは

  • スリッパークラッチとは何か?
  • スリッパークラッチの仕組み
  • スリッパークラッチのメリット
  • スリッパークラッチのデメリット

などについて、初心者ライダー向けに、できるだけわかりやすく解説しています。

スポンサーリンク

バイクのスリッパークラッチとは?

スリッパークラッチとは、簡単に言うと「激しいエンジンブレーキを緩和する仕組みを持ったクラッチ」のことです。

順を追って説明していきますね。

まず、走行中にアクセル(スロットル)を戻すと「エンジンブレーキ」が効いて減速しますよね。

エンジンブレーキは、エンジンが回転する動きに抵抗が掛かって、減速しようとする力。

ブレーキレバーを握ったり、ブレーキペダルを踏まなくても、アクセルを戻せばスピードが落ちるのはエンジンブレーキが効くからですね。

このエンジンブレーキですが、急に強い抵抗力が掛かるとリアタイヤがロックして滑ったり、跳ねたり(ホッピング)することもあります。

例えば、走っていて一気に2~3速シフトダウンした時など。

これは、エンジンとリアタイヤの回転数の差が大きくなりすぎてしまう事が原因。

ただ、タイヤがロックしてしまったり、跳ねたり(ホッピング)してしまうと非常に危険ですよね。

そこで、急激なエンジンブレーキの衝撃を緩和する「バックトルクリミッター」という機能が生まれたと言うわけです。

ちなみに、「バックトルク」とはタイヤからエンジンへ掛かる力(トルク)のこと。

通常はエンジンの力がリアタイヤに伝達しますよね。逆方向のトルクなのでバックトルクと言うわけです。

この、バックトルクリミッター機能(急激なエンジンブレーキの衝撃を緩和する)を持ったクラッチがスリッパークラッチと言うわけですね。

一旦、整理すると

  • 急なシフトダウンをすると強いエンジンブレーキが掛かる
  • 強いエンジンブレーキが掛かるとタイヤがロックしたり跳ねたりする危険がある
  • これは強いバックトルクが原因
  • バックトルクを緩和する機能「バックトルクリミッター」が生まれた
  • バックトルクリミッター機能を持ったクラッチが「スリッパークラッチ」

と言うことですね。

厳密に言うと、バックトルクリミッターには

  • エンジンの内部抵抗を減少させるもの
  • 自動的に半クラッチ状態を作るもの

などがあります。

スリッパークラッチは、後者の仕組みですね。

ただ、バイクの世界では、「バックトルクリミッター=スリッパークラッチ」としている人も多いですね。

スリッパークラッチの仕組み

スリッパークラッチがどのようなクラッチか理解できると、今度は「仕組みが知りたい!」と言う人も居るのではないでしょうか。

ただ、仕組みについてはちょっと難しいかもしれません。

できるだけシンプルに説明しますが、うまく伝わらなかったらすみません。

まず、簡単に一般的なクラッチの仕組みについて。

出典:ホンダ

クラッチは、円盤状のクラッチ板が何枚も重なっています。

このクラッチ板が

  • 密着している・・・クラッチが繋がっている
  • 離れている・・・クラッチが切れている

と言う状態ですね。

クラッチはエンジンの動力をタイヤに伝えていますので、エンジンが掛かっている時は

  • ギアがニュートラルに入っている
  • クラッチレバーを握っている(クラッチを切っている)

このどちらかの状態でないと、エンストしてしまいますね。

ここまでは一般的なクラッチもスリッパークラッチも一緒です。

ただ、スリッパークラッチの場合には、強烈なエンジンブレーキが掛かった時には強制的(自動的)に半クラッチ状態を創り出せるようになっています。

シンプルなイメージとしては、以下の通りです。

スリッパークラッチの仕組み1
(※わかりやすくするために、メチャクチャ簡略化しています)

スリッパークラッチの場合、プッシャープレートカム、クラッチセンターカムという部分が傾斜状の凸凹になっています。

この仕組みのおかげで、強いエンジンブレーキが掛かると自動的に半クラッチ状態を創り出して力を逃がしてくれる(衝撃を緩和してくれる)と言うわけですね。

スリッパークラッチの仕組み2
※エンジン側の回転が速い時は、しっかりと噛み合うような仕組みになっている。一方で、エンジンブレーキが強く掛かり、ホイール側の回転が速すぎると、力を逃がすようにズレる仕組み。
スリッパー構造 出典:スペシャルパーツ武川

スリッパークラッチのアシスト機能

スリッパークラッチは、正式には「アシスト&スリッパークラッチ」と言います。

これは、クラッチ操作をアシストしてくれる機能もあるためです。

前述のイメージ図(通常時)を見て頂くとわかるように、通常時にはスリッパーとは逆に、傾斜状の溝がしっかりと噛み合ってくれます。

このおかげで、クラッチを押さえるスプリングレート(スプリングの硬さ)を弱くする事ができるようになったのです。

スプリングレートを弱くする事ができると、今度はクラッチレバーを軽くすることができます。

つまり、スリッパー機能があることで、結果的にクラッチアシスト機能に繋がったと言うことですね。

関連記事バイクのクラッチが重い!原因と対策、軽くする方法は?

スリッパークラッチのメリットとデメリット

一見、非常に便利なスリッパークラッチですが、メリットだけでなく「デメリット」も気になるのではないでしょうか。

一旦、整理してみましょう。

メリットとしては、これまでの説明した通り

  • エンジンブレーキの衝撃が緩和し滑らかになる
  • 急激なエンジンブレーキでのリアのロックや跳ね(ホッピング)を防ぐ
  • 急なシフトダウンでの安定性が向上する
  • クラッチが軽くなる

と言うことでしょう。

一方でスリッパークラッチのデメリットを挙げるとするならば

  • 価格が高い
  • クラッチの減りが早くなる

と言う点でしょうか。

価格については純正で標準装備であれば、気にしても仕方がないかもしれません。

ただ、後付けする場合はかなりの費用が掛かってしまいます。(詳しくは後述します。)

また、クラッチの減りについても、よっぽど極端な乗り方をしなければそれほど心配もいらないでしょう。

スリッパークラッチの純正搭載車も増えている

純正のスリッパークラッチ搭載車は増えている

もともとスリッパークラッチは、急激なシフトダウンをすることが多い、レースシーンやサーキットで求められる機能でした。

タイムを縮めるためにも、バックトルク対策は必須だったと言うわけですね。

そのため、昔は市販車でも搭載されているバイクは一部で、大型のスポーツバイクが多かったように思います。

ただ、アシスト機能(クラッチが軽くなる)のメリットや、スリッパークラッチ自体の進化で、純正搭載車も非常に多くなってきています。

特に最近は、250㏄や400㏄などの中型車や、スポーツバイク以外にも採用されているバイクも少なくありません。

あくまでも一例ですが、中型ではホンダの400Xや、カワサキのNinja ZX-25R。

スポーツ以外ではスズキのV-strom800やカワサキのVERSYS-Xなどにも搭載されていますね。

(※モデル年式によっては採用されていないかも知れません)

ちなみに、スズキはアシストスリッパ―クラッチという名称ではなく、スズキクラッチアシストシステム(SCAS)と言う名称です。

他にも沢山あるはずなので、バイクの購入時にはアシスト&スリッパークラッチが標準装備されているのかチェックしてみると良いかも知れませんね。

スリッパークラッチの後付けは可能?

今乗っているバイクに、スリッパークラッチを取り付けたいと言う人も居るかも知れません。

そもそも、後付けは可能なのでしょうか。

基本的には、アフターパーツとしてスリッパークラッチキットが販売されていますので、後から付ける事も可能です。(もちろん、適合車種などは確認する必要があります。)

ただ、前述の通り、費用はそれなりに見込んでおく必要があると言えます。

  • スリッパークラッチの費用が高い
  • 交換工賃もそれなりに掛かる
  • 必要に応じてクラッチ板やクラッチスプリングなどの交換も発生する

という事が理由です。

ちなみに、有名メーカーの「STM(イタリア)」、「SUTER(スイス)」、「FCC(日本)」あたりのスリッパークラッチだと、パーツ代だけで10~20万円位はします。

アフターパーツメーカーで有名な「スペシャルパーツ武川」の250㏄クラス用でも4万円ほどですね。

また、スリッパークラッチは交換だけでなく、調整(セッティング)も難易度が高いと言えます。

そのため、まずはバイクショップに相談してみることをおすすめします。

スリッパークラッチの寿命は短いってホント?

スリッパークラッチの寿命は短いってホント?

良く、スリッパークラッチのデメリットとして「寿命が短い」という話を良く聞きます。

確かに、スリッパークラッチはエンジンブレーキの抵抗力を逃がすために、自動的に半クラッチ状態にします。

そのため、クラッチ板の摩耗が早くなると言うのは事実でしょう。

ただ、あくまでも「通常のクラッチと比べて」と言うのが正しいと思います。

一般的には、バイクの乗り方(エンジンブレーキの使い方や半クラッチの使い方など)によって、クラッチ板の摩耗は個人差がかなり出ます。

そのため、スリッパークラッチでも問題なく長く使える人も多いでしょうし、通常のクラッチでも早めに交換時期が来てしまう人も出てくると思います。

そもそも、極端に寿命が早く来てしまう様であれば、メーカーが純正で採用するはずはありません。

そのため、寿命が早いと言う話は、一般的なバイクの乗り方をしているのであれば、それほど心配する必要はないと思います。

関連記事バイクのクラッチが滑るとは?症状や原因、修理費用を解説

まとめ

  • スリッパークラッチはエンジンブレーキの衝撃を緩和する機能がある
  • クラッチレバーを軽くすると言うアシスト機能もある
  • 最近は純正で採用されるバイクが非常に増えて来ている
  • 後付けも可能だが、費用はそれなりに掛かる
  • 後付けはショップに相談するのがおススメ
※本記事は2020年1月に記載し、2024年3月に更新しています。ご活用の際は、有用性を確認くださいますようお願い致します
タイトルとURLをコピーしました