最近の夏は猛烈どころか酷暑ですよね。
そのため、バイクに乗る時には、少しでも涼しく乗りたいものです。
そんな時におすすめなのが、冷感インナーウェア。
これを着ると着ないとでは大きな違いです。
体感的な涼しさはもちろん、日焼けや熱中症予防にも効果的な、夏のバイク乗りには必須のアイテムと言っても良いでしょう。
そのため、ここでは
について解説、紹介をしています。
冷感インナーの効果
冷感インナーがあるのは知っているけど、そんなに効果あるの?
こんな風に思う人も多いかも知れません。
確かに、暑いなら半袖Tシャツ1枚で風を切って走ったほうが涼しいイメージですよね。
ただ、直射日光を浴びながら走れば、ジリジリと肌が焼けていきます。
日焼け止めである程度は防げるかも知れませんが、焼けた肌は熱を持って、より一層暑さを増してしまいます。
また、長袖を着ていても、汗をかいた時のベタつきによる不快感は嫌ですよね。
冷感インナーなら、速乾機能で不快感はかなり軽減できます。さらに、汗が気化する事で体温が下がるのですが、この働きを助長する機能を持った生地を使用する事で、より涼しく感じる効果もあります。
このように、冷感インナーには
などの効果があるのです。
思った以上の効果を感じて、「一度使ったら手放せない!」という人が多いのも、冷感インナーの特徴です
冷感インナーを選ぶ時のポイント

冷感インナーと言っても、各メーカーから色々なものが出ています。
冷感インナーですから、基本的には「接触冷感」の素材を使っていると良いでしょう。
肌に触れた時に、涼しく感じる素材という事ですね。
そのほか、接触冷感機能以外で、選ぶ時のポイントをまとめてみました。
吸水速乾(吸汗速乾)の素材であること
バイクに乗っていると、思っている以上に汗をかくものです。
多くの冷感インナーでは、「吸水速乾」(汗を吸ってすぐに乾く)になっていますが、これが非常に大事。
綿素材だと、汗を吸収してくれますが、乾くまでの時間が長いですよね。
吸水速乾素材だと、風を受けて走っているとアッと言う間に乾きます。
汗をかいた時のべたつきを軽減してくれるだけでなく、汗が渇くときに体温を下げてくれますので、熱中症予防にも効果的です
UVカット(紫外線防止)になっているか
夏にバイクに乗るという事は、常に紫外線を浴びているという事です。
もちろん、日焼け止めなどである程度の防止はできるでしょう。
それでも、完全に防ぐという事はなかなか難しいものです。
冷感インナーを着用する場合でも、UVカット(紫外線防止)の機能があるものを選んでおくと良いでしょう
また、腕や身体だけでなく、意外と焼けるのが首や顔。このあたりの日焼け防止も対策をしておくと良いでしょう
関連記事≫バイクの日焼け防止!腕や首・顔を紫外線から守るおすすめアイテム
長袖の冷感インナーがおすすめ
冷感インナーには、半袖と長袖があります。
ただ、おすすめは長袖。
もちろん、日焼け防止と言う面でも長袖が良いのですが、冷感インナーは肌に触れる事で涼しさを感じる効果があります。そのため、長袖の方が涼しく感じると言う訳ですね。
また、冷感インナーの中には、コンプレッション機能があるものもあります。
コンプレッション機能とは、適度な筋肉の締付けで運動をサポートしてくれるもの。
バイクの場合には、スロットルやクラッチレバーの操作もあるので、疲労の軽減にもなります。
今まで半袖のTシャツでバイクに乗っていた人は、Tシャツの下に、長袖の冷感インナーを着ても、かなり違いますよ。
バイク用の設計だと便利
バイクの洋品メーカーの冷感インナーだと、ライディングの事を前提に考えています。
そのため、バイクに乗っている時のポジションや、ずり上がりの防止を考えた設計になっています。
バイク用の冷感インナーであれば、なお良いでしょう。
ただ、これは「できれば」と言う感じです。
作業系やアウトドア系の冷感インナーでも、良いものは沢山あります。
バイクに乗る時のおすすめ冷感インナー厳選5着
冷感インナーの効果と選ぶポイントについて触れましたが、それでもたくさんの種類があって迷うと思います。
そのため、ここでは厳選した5着をご紹介しています。
是非参考にしてみて下さい
①おたふく手袋 ボディータフネス JW623

おたふく手袋は、作業系ワークウェアの会社です。ただ、このおたふく手袋の「ボディータフネス」は、バイク乗りの間でも非常に注目されています。
もともとは現場系の職人さん向けのウェアを作る会社ですから、炎天下で作業をする人向けのノウハウが詰まった冷感インナー。
なにより、コスパが良い!
なんと1,000円前後で購入できてしまうのです!
冷感インナーを初めて買うと人の「初めての1着」にもおすすめです。 ただ、人によっては、袖丈が短めと言う人もいるので、サイズ選びには注意してください。
②山城 Body regulator

山城(やましろ)さんは、バイク用品やパーツの卸問屋さんです。
あまり聞いたことが無いという人も居るかも知れませんが、バイク業界の人間なら誰もが知っているバイク専門の卸売商社です。
そんな山城さんの冷感インナーの特徴のひとつが「遮熱生地」の使用。
日光などの輻射熱を防ぐ遮熱効果のある糸を使っていて、衣服の中の温度上昇を抑得る効果があるそうです。
他社の生地比較でも「-2℃」の差があるとのこと(第3者機関での調査)
また、バイク専用の設計で作られているのもポイント。
袖丈は眺めで親指を通せるフィンガーホールが設けられていたり、お尻側の着丈が長めになっており、バイクに乗った姿勢で露出を防ぐことができます。
価格は3,000円台ですが、バイク用の冷感インナーではお買い得な価格です。
③FREEZE TECH 氷撃

FREEZE TECHは、株式会社リベルタという会社の冷感ウェアです。
リベルタさんは、色々な事業展開をしていますが、機能衣料ではHEATECHが有名です。
電熱のヒートウェアで知っている人も多いのでは。
今年の東京モーターサイクルショーにも出展されていましたよね。
この氷撃は、特殊な冷感プリントで処理した繊維がポイント。
汗(水分)を吸収すると、その吸熱特性により繊維の温度が下がります。通常の生地に比べると、10秒後には-1.4℃の差がでるとか。
また、冷感インナーに必要な機能は抑えており、伸縮性にも優れています。
そのため、バイクシーンだけでなく、その他のスポーツやアウトドア、炎天下で作業をする人からも幅広い支持を受けている冷感インナーです
④RSタイチ クールライド スポーツアンダーシャツ

バイクウェアで有名なRSタイチのインナーが「クールライド」です。
RSタイチのインナーはいくつか種類があり、安いものだとクールライドベーシックアンダーシャツと言うものがあります。
このベーシックだと3,000円前後で購入できるのですが、クーリング効果は備わっていません。
そのため、クーリング効果を促進するハイブリッドモデルの「スポーツアンダーシャツ」がおすすめ。
スポーツアンダーシャツは、UVカット、吸汗速乾、抗菌防臭を備えた生地を使用していて、一部はメッシュ仕様。
快適なライディングが可能です。
ます。また、バイク用品メーカーですので、当然ライディング専用設計です。
前傾姿勢に対応した、前傾姿勢に合わせた立体裁断、意外に日焼けする首をガードするハイネック仕様、ツーリング時の疲労を軽減するストレッチ素材などのオリジナルパターンで作られています。
⑤WORKMAN COOL CORE 絶対冷感

最近大人気のワークマンの冷感インナーでおすすめが「COOL CORE(クールコア)絶対冷感」です。
アメリカで開発された素材「COOL CORE」を採用しています。
この素材は、気化熱を効果的に発生させる事で、優れた冷感性を感じられます。通常の接触冷感ではなく、汗がある限り冷感が持続する特殊な素材とのこと。
汗をかきっぱなしの職人さんなどには最高ですね。もちろん、バイクにもおすすめです。
コスパの良いワークワンらしく、2,000円弱で購入ができるのもポイント。
紫外線95%以上カット、吸汗速乾と基本的な機能も備わっています。
まとめ
冷感インナーと言われても、あまり使った事が無い人も多いのではないでしょうか。
ただ、実際に使ってみると、その効果に驚く人が多いのも事実です。
はじめて購入する場合には、おたふく手袋さんや、ワークマン、山城さん等のコスパの良いものから初めて見るのがおすすめです。
前述の通り、暑さだけでなく、日焼けや熱中症の防止にもおすすめです。
暑い夏ですが、少しでも快適なバイクライフを楽しんでください!