※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

バイクのホーンの保安基準!車検に通る音量や音質は?

バイクのホーンの保安基準!車検に通る音量や音質は?バイクの車検
スポンサーリンク

バイクの車検の時に、見落としがちなのがホーン(クラクション)です。

普段、ホーンはあまり使わないと言う人も多いでしょう。

そのため、車検直前になってホーンが鳴らない言うトラブルも多いです。

ホーンも車検の検査項目なので、鳴らないと車検には通りません。

また、鳴るだけではなく「音量」や「音質」にも明確な基準があるのです。

ここでは、

  • バイクのホーンの保安基準
  • 車検に通る音量や音質
  • 社外品のホーンについて
  • ホーンが鳴らない時の対処法

などについて詳しく解説しています。

スポンサーリンク

バイクにホーンがないと車検には通らない

冒頭でも触れたとおり、ホーン(クラクション)も車検の検査項目になっています。

保安基準上では、以下のように記載があります。

(警音器)
第 43 条 自動車(被牽引自動車を除く。)には、警音器を備えなければならない。

引用:道路運送車両の保安基準

警音器とはホーンの事ですね。

つまり、車検の時にはホーンが付いていないと車検には通らないと言う事になります。

車検に通るホーンの音量とは

車検に通るホーンの音量とは

ただ、ホーンが付いていれば良いと言う訳でもありません。

警音器の項目には、音量についても明確に規定があります。

具体的には

  • 112dB 以下 87dB 以上
  • 112dB 以下 93dB 以上(※平成15年以前に製造されたバイクに適用)

となっています。(※どちらも「自動車の前方7メートル」の位置で測定した時の音量です。)

音量が大きすぎても小さすぎてもNGと言う訳ですね。

実際の車検では、鳴るか鳴らないかだけ確認する検査員がほとんどです。

よっぽど爆音のホーンに変えているとか、よっぽと音が小さいと言う事が鳴ければ、音量で車検に落ちるケースは少ないと言えるでしょう。

また、「動力が7kW以下の二輪自動車は112db以下83db以上」とも決まっていますが、こちらはあまり気にしなくても良いでしょう。

車検に通るホーンの音質とは

ホーンの保安基準は、音量以外にも音質についても決まっています。

保安基準の「適合外」とされる具体例は以下の通りです。

  • 音が自動的に断続するもの
  • 音の大きさ又は音色が自動的に変化するもの
  • 運転者が音の大きさや音色を変化させることができるもの
  • サイレン又は鐘の音

少し補足すると、

音が途切れたり、自動で鳴り続けるホーンはダメ。余韻があったり、音が途中で変化するホーンもダメ。

また、音の大きさや音色を操作できるようなホーンはダメと言う事ですね。

作動させている間、音の大きさと音色が一定」でないと、車検には通らないと言う事です。

ホーンの数や取付ける位置は?

ホーンの数や取付ける位置は?

ホーンの保安基準では、警音器(ホーン)を付けなくてはならない事が決まっていますが、個数については明確に決まっていません。

ただ、音量の規定と一緒に、次のように記載がされています。

警音器の音の大きさ(2以上の警音器が連動して音を発する場合は、その和)は、自動車の前方7m の位置において 112dB 以下 87dB 以上(動力が7kW 以下の二輪自動車に備える警音器にあっては、112dB 以下 83dB 以上)であること。

引用:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示

2つ以上のホーンがあっても、連動して音を出す場合には問題ないと解釈できます。

また、別の項で次のようにも記載があります。

自動車(緊急自動車を除く。)には、車外に音を発する装置であつて警音器と紛らわしいものを備えてはならない。

引用:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示

このことから、別々に2つ以上のホーンが付いていると、それぞれ音量や音色が異なるため

  • 紛らわしい
  • ひとつ以外は警音器ではない

と判断される可能性はあるでしょう。

実際に複数の警音器が付いているバイクで車検を通したことがないので、確実ではありませんが、車検を確実に通すにはホーンはひとつの方が良いかもしれません。

また、ホーンの取り付け位置。

位置に関しては、どこでも問題ありません。

バイクの前方7メートルの位置から測定した時に、既定の音量であれば大丈夫です。

社外品のホーンでも車検には通る?

特に社外品だからと言って、車検に通らないとう事はありません。

音量、音質、その他の保安基準に該当していれば大丈夫です。

純正のホーン音に不満がある場合には、社外品にカスタムするのも選択肢のひとつです。

ただ、車検対応のものかどうか事前に確認しておかないと、車検の時に戻す羽目になってしまいます。

ホーンは、音量が大きいものが結構売られていますが、保安基準のモノもたくさんあります。

そのため、音量や音質はチェックしてから購入することをおすすめします。

ホーンが鳴らない時の原因と対処法

バイクの場合には、普段ホーンを使わないと言う人も多いようです。

そのような場合、「気が付いたらホーンが鳴らなくなっていた」と言う事も。

ホーンが鳴らない時には、

  • 接触不良
  • 配線の断裂
  • バッテリー不良
  • ホーンの故障

が主な原因です。

ホーンは電気を使用していますので、バッテリーが上がっていると鳴りません。

まずは、バッテリーに問題がないか確認してみましょう。

普通にセルが回るようであれば、バッテリーには問題がないと判断できます。

関連記事バイクのバッテリー上がりの症状や原因は?

次に疑うのは、接触不良と配線の断裂。

接触不良であれば、ホーンの端子を抜き差しするだけで鳴ることもあります。端子の接触面などに問題がないか確認してみると良いでしょう。

ホーン側の接触に問題が鳴ければ、ホーンのスイッチや、ヒューズ、配線の断裂を疑います。

それでも問題がなさそうであれば、ホーンの本体の故障の可能性が高いです。

安いものであれば1,000円以下で購入ができます。

ホーンに限らずですが、車検の直前で不具合が見つかると困るものです。

ホーンは普段使わないと言う人でも、日常点検のついでに、たまに鳴らしておくことをおすすめします。

まとめ

  • ホーンが付いていないと車検には通らない
  • 音量や音質の基準も決まっているので注意が必要
  • 社外ホーンに変える時には、車検対応(保安基準適合範囲)かどうか確認する

あまりホーンは使わないと言う人も居る一方で、「純正のホーン音が小さい」「カッコ悪い」とカスタムする人も多いです。

また、ホーンが壊れた時に社外品を購入する人も居るでしょう。

いずれにせよ、保安基準を事前に知っておくと、車検の時に慌てなくて済むのではないでしょうか。

また、ホーン以外にも車検の検査項目をまとめていますので、是非参考にしてください

※本記事は2019年8月に記載しています。ご活用の際は、有用性をご確認くださいますようお願い致します。

ホリデー車検は全国約50店舗でバイクの車検も対応!

★運輸局の指定工場だから安心!
★最短60分!預けないで車検が終了!
★土日の対応もOK!
★「車検総額」は 36,550円から!

ホリデーバイク車検

スポンサーリンク
バイクの車検
スポンサーリンク
k-bike-supをフォローする
バイクサップ
タイトルとURLをコピーしました