※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

バイクのナンバー灯の保安基準!車検に通る色や明るさは?

バイクの車検
スポンサーリンク

バイクにはナンバープレートが付いているのは当たり前ですが、「ナンバー灯」の事はあまり気にしていない人が多いのではないでしょうか。

ナンバー灯は正式には「番号灯」と呼び、保安基準でもルールが決まっています。

そのため、ナンバー灯が付いていないと車検にも通りませんし、夜間に無点灯だと違反にもなってしまいます。

ここでは、

  • バイクのナンバー灯とは
  • ナンバー灯の保安基準
  • ナンバー灯でありがちな違反事例
  • ナンバー灯の自作

などについて詳しく解説しています。

スポンサーリンク

そもそもバイクのナンバー灯とは?

ナンバー灯は、ライセンスランプとも呼ばれますが、正式には番号灯と言います。

これは、その名の通りナンバープレート(自動車登録番号標)を照らすライトの事で、車やバイクは設置が義務付けられているものです。

道路運送車両の保安基準でも、明確に記載がされています。

(番号灯)
第 36 条 自動車の後面には、番号灯を備えなければならない。ただし、最高速度 20 キロメートル毎時未満の軽自動車及び小型特殊自動車にあつては、この限りでない。

引用:道路運送車両の保安基準

ただ、ナンバー灯は単純に付ければ良いと言うわけでは無く、細かいルールが決まっていますので、深堀していきましょう。

ナンバー灯の保安基準と車検

バイクのナンバー灯の保安基準ですが、主なポイントとしては

  • 夜間後方20mの距離からナンバーの数字などが確認できること
  • 番号標板面の照度が15lx 以上、もしくはの輝度が 1.6cd/㎡以上
  • 灯光の色は、白色であること
  • 点滅しないものであること
  • 灯器の取付部及びレンズ取付部に緩み、がたがないこと
  • 運転者席において消灯できない構造又は前照灯、前部霧灯若しくは車幅灯のいずれかが点灯している場合に消灯できない構造であること

という点があげられます。

これらの基準に適合していないと、車検に通らないと言う事になります。

明るさについては、lx(ルクス)、cd(カンデラ)と言う単位で、明確に決まりがありますが、車検場で厳密にチェックするような事はまず無いでしょう。

また、車検は昼間に検査をしますので、夜間の視認性も確認する術がありません。

そのため、明るさに関しては、(車検に限定していえば)ナンバー灯がきちんと点灯しているかくらいのチェックと言うのが実情です。

ただ、あまりにも暗い状態や、球切れであれば車検には通りません。

また、灯火の色は昼間でもチェックできますので、白色で無いと車検には通りません。

最近は取付方法も厳しくなっておりますので、テープで貼り付けるだけのナンバー灯では、車検には通らないケースも多くなってきています。

(※テープでも、車検場や検査員によっては車検に通ることもありますので、絶対に通らないとは言えません)

確実に車検に通すのであれば、ネジやボルトなどで固定式のナンバー灯にするべきでしょう。

それから、ナンバー灯だけを消灯できるような構造(スイッチを付ける)などもNGです。

ヘッドライトが付いている時にはナンバー灯も常時点灯になっている必要があると言う事です。

原付のナンバー灯の保安基準

原動機付き自転車(原付)でも、同じようにナンバー灯の設置義務があります。

基本的には、二輪自動車と同じルールと思っておいて問題はないでしょう。

ただ、少しだけ基準が緩くて「夜間後方の視認可能距離は20mではなく8m」となっています。

ナンバー灯はLEDでも車検に通る?

最近のナンバー灯はLEDのものが多くなってきています。

また、手軽なカスタムとして、ナンバー灯を変更したいと言う人も居るでしょう。

良く、「ナンバー灯がLEDでも車検に通るの?」と疑問を持つようですが、LEDでも特に問題はありません。

ただ、

  • LEDの色が白ではない
  • 両面テープで貼り付けるタイプ

のような時には車検には通らないと言えます。

LEDかどうかではなく、保安基準に適合しているかと言う点で判断されると言う事ですね。

ナンバー灯が無いと違反になる!

ナンバー灯の有無は、車検の問題だけではありません。

保安基準に適合していない状態で公道を走行することは、違反になってしまいます。

特に夜間では、ナンバー灯の無灯火は目立つので、お巡りさんに止められると言うケースも多いです。

実情としては注意喚起で終わるケースも多いですが、違反切符を切られてもおかしくないと言う事は認識しておきましょう。

具体的には、

  • ナンバー灯の球切れ・・・整備不良(尾灯等)
  • ナンバー灯の無設置・・・不正改造

に該当します。

単純な球切れで消えているなら整備不良。ナンバー灯自体が無いのであれば、保安基準に適合しない改造とみなされて不正改造にあたると言う解釈です。

ちなみに、罰則としては

  • 整備不良(尾灯等)・・・違反点数1点、反則金6,000円(原付は5,000円)
  • 不正改造・・・6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金

です。

特に、ナンバー灯の場合には球切れに気付きにくいので、定期的にチェックしておくと良いでしょう。

また、ナンバーの違反事例として、プレートの取付角度などにも注意しておくと良いでしょう

関連記事バイクのナンバープレートの違反事例!角度や向きにも注意!

テールランプと一体型のナンバー灯もある

自分のバイクをチェックしてみるとナンバー灯が無い(見つからない)と言うケースもあります。

ただ、意外と多いのがナンバー灯とテールランプが一体型のタイプ。

テールランプとナンバー灯が兼用になっていると言う事ですね。

テールランプ(尾灯)の灯火色は、「赤色」でないといけないのですが、兼用のタイプはレンズの下部だけがクリアレンズになっています。

そのため、バルブ(電球)が白ならば

  • レンズは赤なのでテールランプは赤くなる
  • ナンバーを照らす部分の灯火は白色になる

と言う事です。

ノーマル純正のバイクでも、このようなテールランプとナンバー灯を兼用しているバイクがあります。

関連記事バイクのテールランプの保安基準!車検に通る色や明るさとは

ナンバー灯は自作でも良いの?

最近はLEDなども安価に入手ができるので、ナンバー灯を自作すると言う人もいます。

自作のナンバー灯でも、保安基準を満たしていれば特に問題はありません。

ただ、自作ナンバー灯でやりがちなミスが

  • 色付きのLEDにしてしまう
  • 取付が不安定で車検に通らない
  • LEDの数が少なくてナンバー全体が視認できない(暗い)
  • 防水対策をしていない

などがあげられます。

自作のナンバー灯だからと言って、NGと言うわけではありませんが、保安基準を守る事は最低限必要になります。

防水対策は、保安基準とは関係ありませんが、雨天時などに故障の原因になります。

まとめ

  • バイクにはナンバー灯を付ける義務がある
  • ナンバー灯の保安基準に適合していないと車検に通らないし、違反にもなる

普段、ナンバー灯の事はあまり気にしないと言う人も多いのではないでしょうか。

ただ、車検に通らない原因や、違反になる事もあるのがナンバー灯です。

特に、ナンバー灯の球切れには気づきにくいものです。

気付かないで違反切符を切られてしまうと痛いですよね。

そのため、ナンバー灯は定期的なチェックをすることをおススメします。

※本記事は2019年10月に記載しています。ご活用の際は、有用性をご確認くださいますようお願い致します。