※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

バイクのリザーブタンクとは何?構造やコックの使い方を詳しく解説

バイクのリザーブタンクとは何?構造やコックの使い方を詳しく解説お役立ち情報
スポンサーリンク

バイクにはリザーブタンク(予備タンク)というものがあります。

(最近のバイクには機能的な燃料系があるので、付いていない事も多いですが)

このリザーブタンクは、ガス欠になるのを回避するために便利な機能です。

ただ、

リザーブタンクの使い方がわからない」

「そもそもリザーブタンクって何?」

と言う人も居るのではないでしょうか。

そのため、ここでは

  • リザーブタンクの基本知識
  • リザーブタンクの使い方
  • リザーブの容量や注意点

にポイントをおいて、詳しく解説しています。

スポンサーリンク

バイクのリザーブタンクとは何?

当たり前の話ですが、バイクはガソリンを燃料にして走ります。

そのため、ガス欠になるとバイクが止まってしまいますよね。

リザーブタンクは、ガソリンが無くなった時の予備のガソリンを貯めておくタンクです。そのため「予備タンク」とも呼ばれます。

ガス欠になってもリザーブタンクに切り替える事によって、予備ガソリンで少し走れるという事ですね。

ただ、リザーブタンクとは言いますが、ガソリンタンクとは別に、もうひとつ予備のタンクがある訳ではありません。

ガソリンタンクの構造で、うまく予備の分のガソリンを分けているのです。

バイクのリザーブタンクの構造

バイクのリザーブタンクの構造

では、ガソリンタンクの中の構造を見てみましょう。

ガソリンタンクからは燃料が流れていく出口(パイプ)があります。

図を見ると、この出口が「通常時」「リザーブ時」のふたつに分かれている事がわかりますよね。

通常時は、RES(リザーブ)の出口はガソリンが出ないように閉まっています。そのため青いラインまでガソリンが無くなった時に「ガス欠」になります。

ただガス欠になっても、ガソリンが流れる出口を リザーブ(RES)に 切り替える事で、タンクの底までガソリンを使いきる事ができると言う訳です。

非常にシンプルな構造ですが、ガス欠になった時には、この機能は非常に役に立つものです。

(筆者も何度もリザーブに助けられました・・・)

リザーブタンクの使い方

リザーブタンクの使い方

リザーブタンクがあるバイクの場合には、だいたいガソリンタンクの下部にガソリンコック(フューエルコック)が付いています。

基本的には、

  • ON
  • OFF
  • RES(リザーブ)

の3つでコックを切り替えられるようになっています。

通常時はONの状態で走っていると思いますが、ガス欠になった時にコックをRES(リザーブ)に切り替えるだけです。

コックの向きは、長い方を「RES」に合わせればOKです。

ちなみに、OFFはガソリンを流れないようにする時に使います。長い間バイクに乗らない時や、修理の際にガソリンを流したくない時などですね。

≫関連記事:長期間バイクに乗らない時の保管方法

RESとPRI(プライマリー)の違い

コックを見た時に、「ON/OFF/RES」の3つではなく「ON/RES/PRI」の3つの場合があります。

※先ほどのイラストもOFFではなくPRIですね。

「PRI」はプライマリーと言い「負圧式コック」と言う仕組みの場合に付いています。

負圧式コックの場合は、エンジンが掛かっていない時には燃料が流れません。

そのため、ガス欠になってエンジンが止まってしまうと、RES(リザーブ)にコックを切り替えてもすぐにはエンジンが掛からないのです。(しばらくセルを回せばRESでも掛かります。ただ、バッテリーには結構な負担が掛かってしまいます)

そのような時に「PRI」にコックを切り替えると容易にエンジンが掛かる様になります。

「PRI」は、エンジンが掛かってなくても強制的にガソリンを流すコックの位置なのです。

なので、「PRI」がついているフューエルコックの場合には

  • ①ガス欠になってエンジンが止まる
  • ②PRIに切り替えて30秒ほど待つ
  • ③RESに切り替えてエンジン始動(簡単に掛かる)

という流れです。

もし、エンジンが止まる前に、燃料の残りが心配になってRESに切り替える場合には、PRIは使う事はありません。 ガス欠になってエンジンが止まってしまった時に、セルを何度も回す必要が無いのが「PRI」という事ですね 。

リザーブタンクの容量はどれくらい?

リザーブタンクの容量はどれくらい?

リザーブタンクの仕組みや使い方がわかってくると、気になるのがリザーブタンクの容量ですよね。

リザーブに切り替えてから、どれくらい走れるのでしょうか?

結論としては、車種によって異なるので一概には言えませんが、一般的には2L前後の事が多いです

参考までに、ヤマハのバイクで調べてみると

  • SR400(2008年)タンク容量12L/予備容量2.2L
  • セロー(2007年)タンク容量9.8L/予備容量2.2L
  • ドラッグスター1100(2007年)タンク容量17L/予備容量4.5L

でした。ドラッグスターはもともとのタンク容量が大きいので別格ですね。

バイクの取説がある場合には、予備容量も記載されているのでチェックしておくと良いでしょう。

ただ、バイクの燃費にもよりますが、それほどの航続距離は望めません。あくまでも緊急時の物だと思っておくに越したことはありません。RESに切り替えたらできるだけ早めに給油しましょう!

リザーブタンクの注意点

リザーブタンクの注意点

便利なリザーブタンクですが、使うにあたって注意しておくこともあります。

3つほど解説しておきますね。

給油後はリザーブタンクのままで走らない

もし、ガソリンが無くなってリザーブで乗り切った時には、給油後にONに戻すことを忘れないようにしましょう。

コックをRESのままで走行する事自体は問題ないのですが、次にガス欠になった時には「予備の分まで使い切っている状態」になってしまうからです。

給油後にコックを戻すのを忘れてしまう事も結構ありますので、注意してください。

リザーブタンクがないバイクもある

最近の新しいバイクには、リザーブタンクがないものがほとんどです。

その代わりに燃料計が付いていて、ガソリンの残量が少なくなると給油ランプが点いて知らせてくれます。

リザーブタンクが無いバイクは(当然ですが)ガス欠になったら押していくかロードサービスなどに助けてもらうしかありません。

まずは、自分のバイクにリザーブタンクのフューエルコックがあるのか把握しておくと良いでしょう。

自分のバイクの航続距離や燃費を把握しておく

リザーブタンクがあっても燃料計が無いバイクの場合には、残りのガソリン残量がわかりにくいものです。

そのため、自分のバイクの航続距離(ガソリン満タンで何キロ走るか)や実燃費を把握しておくようにしておきましょう。

ガス欠になってもリザーブがあれば、ある程度は走る事ができます。

ただ、高速道路上であったり、田舎でスタンドがなかなか無い、もしくはスタンドの場所がわからない時には、リザーブのガソリンでも心許ない(足りない)ケースもあるでしょう。

田舎や山の中、リザーブの状態でスタンドを探すのはメチャクチャ不安です・・・。

また、高速道路でも次のスタンドがあるSAまで持つか・・・不安になります。

そうならないためには、自分のバイクがガソリン満タンからどれくらい走行したら給油するべきかを知っておくことが大事です。

リザーブを使う前に給油できるようになるのが一番良いですよね。

まとめ

  • リザーブタンクは最後までガソリンが使えるようになる構造の事
  • ガス欠時にPRIも活用する
  • ガス欠になる前に給油するのが一番

リザーブタンク構造や使い方について解説してきました。

筆者も、バイクに乗り始めの頃、仕組みを知った時には(単純な仕組みですが)よくできてると感心したものです。

・・・最近はリザーブが無いバイクが主流なので、少し寂しいですが。

また、ガス欠にならないようにするのが一番ですが、万が一の時には、ロードサービスでガス欠が救援対象になっている事も多いです。

≫関連記事:ロードサービスは任意保険で実質無料で受けるのがお得!

もし、ロードサービスに加入している人はサービス内容を確認しておくと良いでしょう。

※本記事は2019年6月に記載しています。ご活用の際は、有用性を確認くださいますようお願い致します。
タイトルとURLをコピーしました