バイクの任意保険に加入するときに、ひとつのポイントが「ノンフリート等級」です。
等級は保険料にも大きく影響するのですが、
「等級という言葉はよく聞くけど、なんだか良くわからない・・・。」
そんな方も多いのではないでしょうか?
そのため、ここではバイクの任意保険の等級について
をポイントに詳しく解説しています。
バイク保険の等級の仕組み
バイクや車の保険を検討する時に、避けて通れないのが「等級」の話。
ただ、なんとなく専門用語で苦手意識がある人も多いのではないでしょうか。
なので、できるだけわかりやすく解説していきますね。
そもそも等級ってなに?
等級制度とは、一言でいうと「事故歴に応じた割引制度」のこと。
もっと簡単にいえば、等級はその人のランクのようなものですね。
1等級から20等級までの設定があり、1年間無事故だと等級が上がり、逆に事故を起こして保険を使用すると等級が下がります。
つまり、等級が高いほど上位のランクと言うわけですね。
また、割引制度ですから、等級が上がる事によって保険料の割引率も上がっていくという事になります。
「等級が高い=事故を起こすリスクが少ない」と言う訳ですから、その分保険料を安くしてあげましょうね。という制度です。
等級は下がる事もある
1年間、無事故で保険を使用しなければ等級はひとつ上がります。
逆に、事故を起こして保険を使用すると、等級は次年度から3段階下がります。
ここでポイントなのは、等級が下がる要因は「事故を起こす」事ではなく、「保険を使用する」事だという点です。
つまり、事故を起こしても保険を使用しなければ等級は下がらないという事ですね。
そのため、軽微な事故の場合には「保険の等級が下がって保険料が上がる」のを嫌がって、あえて保険を使用しないという人も居ます。
1等級ダウン事故やノーカウント事故もある
基本的に、等級が下がる場合は
など、ほとんどのケースで3等級ダウンです。
しかしながら、1段階しか下がらないケースや、全く下がらないケースもあります。
1等級ダウン事故やノーカウント事故と呼ばれます。
例えば、
です。
簡単に言うと、自分に非がない場合や、他人の物を壊していない軽微な保険の使用の時には、ノーカウントになったり、1段階だけのダウンにしてくれるという事ですね。
バイク保険の最初は6等級から
等級は、バイク保険に初めて加入する場合には6等級からのスタートになります。(車も一緒)
通常、1年間で1等級上がっていきます。
そのため、14年間保険を使用しなければ20等級に到達できると言う訳ですね。
ちなみに20等級の割引率はなんと63%です!
安全運転を心がけて、等級が上がればどんどん保険料も安くなって行きます。
なお、バイクを増車する時や、2台目の時には7等級からスタートできる場合があります。詳しくは、以下の記事にてまとめていますので、参考にしてみてください。
関連記事≫2台目のバイク保険はどうする?増車時に保険を安くするコツ
バイク保険の等級に応じた割引率
等級が上がれば割引率もあがりますが、具体的にどれくらいなのでしょうか?
実際の割引率の一覧表を見てみましょう。
等級 | 割引率 | 等級 | 割引率 | ||
無事故 | 事故あり | 無事故 | 事故あり | ||
20等級 | 63% | 44% | 10等級 | 45% | 23% |
19等級 | 55% | 42% | 9等級 | 43% | 22% |
18等級 | 54% | 40% | 8等級 | 40% | 21% |
17等級 | 53% | 38% | 7等級 | 30% | 20% |
16等級 | 52% | 36% | 6等級 | 19% | 19% |
15等級 | 51% | 33% | 5等級 | 13% | 13% |
14等級 | 50% | 31% | 4等級 | ▲2% | ▲2% |
13等級 | 49% | 29% | 3等級 | ▲12% | ▲12% |
12等級 | 48% | 27% | 2等級 | ▲28% | ▲28% |
11等級 | 47% | 25% | 1等級 | ▲64% | ▲64% |
同じ等級でも、無事故の場合と、事故を起こした時(保険を使用した時)では割引率は変わってきます。
事故を起こして保険を使用すると、3等級下がって3年間は「事故あり」の割引率が適用されると言う訳です。(事故あり係数適用期間)
具体的な例を挙げてみると、以下のような形になります。
- 現在10等級 (無事故)割引率45%
今まで事故を起こして保険を使った事は無し。
- 1ヶ月後残念ながら事故を起こしてしまう
事故を起こして、保険を使う。
- 翌年7等級にダウン(事故あり)割引率20%
翌年の等級は3段階のダウンです。また、割引率は「事故あり」が適用されます。
- 2年目8等級にアップ(事故あり)割引率21%
1年間無事故で等級はひとつ上がりますが、 割引率は「事故あり」が適用
- 3年目9等級にアップ(事故あり)割引率22%
1年間無事故で等級はひとつ上がりますが、 割引率は「事故あり」が適用
- 4年目10等級にアップ(無事故に戻る)割引率45%に戻る
3年間無事故で 割引率も「無事故」に戻る事ができます。
また、事故あり係数の適用期間は最大で6年です。
事故あり期間に再び事故を起こして保険を使用すると、「事故あり」の適用期間が延びるという事ですね。
バイク保険の等級の引継ぎ制度
無事故の期間を地道に続けていくと、年々等級が上がっていきます。
せっかく積み上げた等級ですから、何かのタイミングで、また6等級からのスタートになってしまうと勿体ないですよね。
そのために、条件を満たすことで、等級を引き継ぐことができる制度もあります。
保険会社を変える時の等級の引継ぎ
等級制度は、ほとんどの保険会社で共通していますので、保険会社を変える時には現在の等級を引き継ぐことができます。
A保険会社で15等級だった時に無事故であれば、翌年からB保険会社に変える場合には16等級での保険契約ができるという事ですね。
バイクの保険は、基本的に1年ごとの更新です。
最近はダイレクト型のバイク保険が主流で、保険会社を乗り換えると、保険料が安くなる場合も多いです。
もし、保険料が高いと感じている場合には、一度見積もり比較をしてみると良いかも知れませんね。
筆者も、毎年保険の更新の時には、一括見積を使って最安の保険会社と契約しています。
≫無料のバイク保険一括見積り「インズウェブ」なお、保険会社を変える時には、よっぽどの理由がなければ満期のタイミングで換える方が良いでしょう。
途中から切り替えると、
とい言うことが理由です。
関連記事≫バイクの任意保険が安いのはどこ?損をしない保険会社の選び方!
バイクを乗換える場合の等級の引継ぎ
バイクを乗換えるときにも、前のバイクの等級を引き継ぐことができます。
ただ、この場合には条件があります。
バイク保険の場合、
に区分されていますので、この区分が一緒であれば、等級の引継ぎが可能というわけです。
250㏄から1000㏄に乗り換えても前の等級でOKという事ですね。
ただ、等級が一緒でも保険料が変わる場合がある事は認識しておきましょう。
(排気量が変わると保険料が変わる事の方が多いです)
乗り換え前のバイク | 乗り換え後のバイク | 等級の引継ぎ |
原付(125㏄以下) | 原付(125㏄以下) | ○ |
原付(125㏄以下) | 125㏄超のバイク | × |
125㏄超のバイク | 原付(125㏄以下) | × |
125㏄超のバイク | 125㏄超のバイク | ○ |
また、バイクの乗換え時の「保険の入れ替え」については、以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
関連記事≫バイクを乗り換える時の自賠責と任意保険の入替え手続きを解説!
バイクに乗らない期間がある時は中断証明をもらっておこう
もし、一定期間バイクに乗らない場合や、バイク手放す時には、中断証明書をもらっておく事をおすすめします。
バイクの保険に加入する時には、6等級からのスタートと言うのは前述の通りです。
ただ、一時的にバイクに乗らなくなってしまった時に、積み上げた等級がリセットされてしまうと勿体無いですよね。
そこで、この中断証明書があれば、再びバイクに乗る時に「当時の等級」で再開することができると言うわけです。
中断証明書は、どこの保険会社でも簡単に発行してくれます。
また、この中断証明は
と、非常に優れものなのです。
そのため、バイクに乗るのをやめる時には、必ずもらっておく様にしましょう。
※中断証明書については、以下の記事内でも詳しく書いていますので、参考にしてみてください。
関連記事≫バイクを売る時に任意保険はどうする?解約方法と中断証明書について
車の保険の等級はバイク保険には使えない
車の保険も同様に等級制度があり、制度の内容もほぼ同じ内容になっています。
であれば、車の自動車保険の等級をバイク保険にも引き継げそうなものですよね。
ただ、残念ながら、車の任意保険とバイクの任意保険は別物として扱われています。
そのため、自動車保険とバイク保険間での等級の引き継ぎはできないのです。
車で20等級の人でも、新しくバイク保険に加入する時は6等級からのスタートになるという事ですね。
逆の場合も同じです。バイクで20等級でも、車の保険に加入する時は6等級からです。
まとめ
バイクでも車でもノンフリート等級の制度はほぼ一緒です。
保険会社の事故リスクのランク付けのようなものですから、安全運転・無事故を積み重ねていけば等級も上がっていき、保険料が安くなっていくという事ですね。
つまり、安全運転をする事は、バイクの維持費の節約にもつながると言う事ですね。
良く、ゴールド免許を目指す事を目標にしている人も多いですが、是非、バイク保険の20等級も目指してください!
※2020年1月更新