※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

バイクの任意保険が安いのはどこ?損をしない保険会社の選び方!

バイクの保険
スポンサーリンク

車でも自転車でも同じことが言えるのですが、バイクに乗るという事は、常に事故のリスクがあるという事です。

バイクの場合は、車よりもケガのリスクは確実に大きく、やはりしっかりとした補償を受けられるバイク保険に加入すべきでしょう。

ただ、補償を手厚くすれば、当然保険料も高くなります。

また、初めてバイク保険に加入する人や、年齢が若い人の場合も保険料が高額になりがちです。

できれば、必要な補償は受けつつも、保険料はできるだけ安く抑えたいものですよね。

そのため、ここでは

  • 安いバイク保険に加入する方法
  • 損をしないバイク保険の選び方
  • 排気量別の保険料の相場(目安)

などについて、詳しく解説しています。

少しでもバイク保険の費用を安くしたいと言う場合には、きっと参考になると思います。

最安のバイク保険を探すなら

手っ取り早く最安のバイク保険を探すなら、一括見積で比較するのがおすすめです!

≫完全無料のバイク保険一括見積り「インズウェブ」

スポンサーリンク

バイクの保険を安くしたいならダイレクト型を選ぶ!

バイクの保険料は、

  • 補償の内容(どこまで・いくらまで補償するのか)
  • 対象の人(自分だけなのか、他の人も補償対象にするのか)
  • 特約を付けるか否か

というように、加入者の条件や希望の補償内容によって変わってきます。

しかしながら、どのような条件であってもできるだけ保険料を安く抑えたいのであれば、ダイレクト型(通販型)の任意保険がおすすめです。

ダイレクト保険(通販型)とは、インターネットや電話で保険会社と直接契約をする任意保険のこと。

ダイレクト型バイク保険で有名な会社は、チューリッヒやアクサダイレクト、三井ダイレクト損保などですね。

一方、ダイレクト型に対して代理店型保険というものが存在します。

これは、保険会社の代理店を通して加入する任意保険です。

代理店型バイク保険で有名なのは、東京海上日動、あいおいニッセイ、全労済とかですね。

昔はほとんどのバイクショップが、これらの保険会社の代理店となっていました。

もちろん、今でも代理店になっているショップも多くありますが、徐々に減ってきているのが実情です。

コスト面(保険料)を優先して考えると、代理店手数料が掛からない「ダイレクト型保険」の方が安く加入できるのが一般的というわけです。

代理店型のメリット

以前は、バイクショップでバイクを買うと、そのまま任意保険の紹介をしてくれて、バイクショップ(代理店)を経由して任意保険に加入するのが一般的でした。

代理店であるバイクショップのスタッフは、資格を持っていたり定期的な研修を受けたりしていますので、代理店型バイク保険の場合、色々な相談ができたりアドバイスをもらえたりするのがメリットでしょう。

ネット割引きを活用して保険料を安くする!

ダイレクト型のバイク保険の場合、電話やインターネットを使って保険に加入します。

この時、インターネットでの手続きを選ぶと「ネット割引き」が適用される保険会社が多いのです。

このネット割引きの金額は保険会社によって異なりますが、数千円~10,000円程度の割引きとなります。

これは非常に大きいですよね。(浮いたお金で何か買っても良いですね!)

このネット割引を活用することは、保険料を安くする上で重要ですが、いくつかポイントがあります。

  • 電話申し込みは適用されない
  • 契約保険料によって割引き金額が変わる
  • 継続より新規契約の方が割引きが大きいケースが多い

と言うことです。

それぞれ補足しておきますね。

まず、ネット割引きは電話申し込みは対象外になる事がほとんど。

そのため、何か不明点があって電話で問い合わせをしても、最後は必ずネットで申し込みをするようにしましょう。

また、良く「最大10,000円引き!」のように「最大」という表記がされています。

これは、契約の補償内容(保険料)によって割引金額が異なると言うこと。

例えば、保険料が10万円のAさんと、3万円のBさんでは、割引の金額が異なると言うことですね。

つまり、実際に見積もりを取ってみないと正確な割引き金額はわからないと言うことになります。(※後述していますが、ここが超重要!

最後に、新規契約の方が、割引きが大きいケースが多いということ。

通常、バイクの保険は1年契約。

1年間の保険期間満了が近くなると、継続の案内が来ますよね。

もちろん、そのまま継続しても良いのですが、一度他社で見積もりを取ってみるのがおススメ。

新しく契約をする時のほうが割引額が大きい事も多いので、他社に乗り換えるほうが安くなるケースもあるというわけです。

ちなみに、筆者は毎年更新の時は、見積もりの比較をするようにしています。

人によっても変わるのでしょうが、だいたい乗り換えた方が安くなっていますよ。

もちろん、保険会社を変えても保険等級はそのまま引き継げるので心配不要です。

関連記事バイク保険の等級の仕組みと割引率を詳しく解説!

他の人の「最安」を信じると損をする!

安いバイク保険に加入するなら

  • ダイレクト型を選んだ方が良い
  • ネット割引を活用した方が良い

と言うのは、だいたい把握できたと思います。

では、そのうえで、結局一番安い保険会社はどこになるのでしょうか。

結論から言うと、人によって違うのです。

少し難しい話をすると、1998年に保険の自由化がされました。

これにより、保険会社がそれぞれ保険料を設定できるようになったのです。

また、ダイレクト保険リスク細分型保険が出てきたのもこの時です。

まず、ダイレクト型保険は通販(ネットや電話)で契約ができますので、中間コストや手数料が掛かりません。

そのため保険料を安くするなら、まずはダイレクト保険を選んだ方が良いというのは前述のとおりですね。

また、リスク細分型と言うのは、保険契約者の年齢・運転歴・使用目的・走行予定距離・車種など(厳密には全部で9項目)のリスク要因に応じて保険料を決める保険です。

ここでポイントになるのが、「リスク要因の設定方法や評価方法」は各保険会社によって違うという事。

そのため、ちょっとした条件の違いで、保険料の安い会社が変わってくるのです。

具体的に言うと、○○さんの場合にはチューリッヒが最安で、××さんの場合には三井ダイレクトが最安だったという事が起きると言う訳です。

つまり、他の人の「一番安かった」を鵜呑みにしてしまうと、損をしている事もあるということ。

いくつかの保険会社の見積もりを比較しないと、最安の保険会社はわからないという事ですね。

安いバイク保険を見つけるには一括見積がおススメ!

結局、最安の保険会社を探すには、

  • 複数の保険会社に見積もりを依頼する
  • 見積りの結果を比較する

と言う方法しかありません。

ただ、保険の見積りの場合には、個人の加入条件(バイクの情報や使用用途、免許の状況など)や補償条件(どこまでの補償を望むか)など、フォーマットへの入力項目も多くなりがち。

この同じ作業(見積もり依頼)を複数の保険会社にするのは、非常に手間が掛かります。

そこでおすすめなのが、インズウェブの一括見積もりサービス。

一括見積りであれば、1回の入力で複数の保険見積りが比較できるので非常に便利です。

ほかにも、

  • 1回の入力で複数の保険会社の見積比較ができる
  • 完全無料
  • しつこい電話勧誘など一切なし
  • ネット割引きなども加味されている
  • もちろん契約しなくてもOK

と言う感じで、非常にメリットの多いサービスです。

筆者も、毎年更新のたびに利用しています。

◆無料の一括見積りサービス≫インズウェブバイク保険

関連記事バイク保険の一括見積りは超おすすめ!実際に使って良かった事

そもそもバイクの任意保険っていくらくらい?相場と目安

繰り返しになりますが、バイクの任意保険は人によって保険料が全然違います。

未成年や20代だと保険料は高くなりますし、通勤や通学で毎日のようにバイクに乗る人も保険料は高くなるでしょう。

一方で、年齢を重ねていて、たまにツーリングに行くだけの人なら、かなり安く抑える事もできるでしょう。

もちろん、補償の内容によっても差が出てきます。

とは言っても、ある程度の相場と言うか、保険料の目安が知りたいと言う人も多いでしょう。

そのため、あくまでも目安ですが、排気量別で保険料を試算してみました。

参考にしてみて下さい。

50~125㏄の保険料相場と目安

まず、原付に限った事ではありませんが、

  • 通勤や通学で毎日乗る
  • 補償対象の年齢制限を設けない
  • 20歳以下

このような場合にはかなり高額な保険料になってしまいます。

ただ、原付の場合には「ファミリーバイク特約」も使える人も居ると思いますので、その場合にはかなり保険料は安くできると思います。

関連記事≫原付も任意保険は必要?保険料やファミリーバイク特約について

原付バイク(125㏄以下)を対象に、通常の任意保険で保険料を算出してみた結果が以下のとおりです。

【補償内容】

  • 対人賠償保険・・・無制限
  • 対物賠償保険・・・無制限
  • 人身傷害保険・・・なし
  • 対物超過特約・・・なし
  • 搭乗者傷害保険(医療保険金:一時金払)・・・200万円
  • 他車運転危険補償特約・・・あり
  • 自損事故傷害特約・・・1,500万円
  • 無保険車傷害特約・・・2億円
  • 携行品特約・・・なし
  • 弁護士費用等補償特約・・・なし
  • 車両保険・・・なし
※あくまでも保険料を安価に抑えるために、筆者の主観で必要最低限の補償内容で算出しています。
個人によって、必要な補償内容は変わってきますので、ご自身やご家族の状況も踏まえて検討することをおすすめします。

【加入条件と年間保険料目安】

年齢や使用目的、走行予定距離など、いくつかのパターンで年間のバイク保険料を算出しています。

人によって違うはずなので、条件がぴったり該当するケースは無いと思いますが、近い「加入条件」でだいたいの保険料の相場が把握できると思います。

また、前述の補償内容を充実させると当然ですが保険料が上がる事が想定されます。

条件項目 加入条件① 加入条件② 加入条件③ 加入条件④ 加入条件⑤
年齢 20 21 21 26 30
居住地 東京 東京 東京 東京 東京
バイク ホンダ125㏄未満 ホンダ125㏄未満 ホンダ125㏄未満 ホンダ125㏄未満 ホンダ125㏄未満
仕様目的 通勤通学
片道10㎞未満
通勤通学
片道10㎞未満
日常レジャー用 通勤通学
片道10㎞未満
通勤通学
片道10㎞未満
走行予定距離 3000㎞超
5000㎞以下
3000㎞超
5000㎞以下
3000㎞未満 3000㎞超
5000㎞以下
3000㎞超
5000㎞以下
運転者年齢条件 全年齢補償 21歳以上補償 21歳以上補償 26歳以上補償 30歳以上補償
免許の色 ブルー ブルー ブルー ブルー ブルー
ノンフリート
等級 
6A等級
(初めて加入)
6B 等級
(初めて加入)
6B 等級
(初めて加入)
6C等級
(初めて加入)
12等級
年間保険料 106,730円  65,260円  24,660円  44,530円  20,950円 

日常・レジャー使用目的で、それほど走行距離が多くない場合、且つ21歳以上保証になると一気に保険料が安くなります。

使用頻度(走行距離)が少ない場合や、年齢・等級が高ければ保険料は安くなると言うことですね。

※保険料の算出はチューリッヒの見積もりサービスを利用しました。ネット割引も加味しています。
※保険料は各個人の条件、補償内容によって大きく変わります。正確な保険料・補償内容は各保険会社の見積もりで確認してください

250㏄以下の保険料相場と目安

次に、昨今人気の150㏄や250㏄のバイクの保険料です。

このクラスの場合は、通勤通学よりも日常・レジャー目的が多いのではないでしょうか。

そのため、ここでは日常レジャー目的のケースを中心に算出しています。

通勤通学目的の場合には、使用頻度が増えてリスクが高くなるという事で、保険料は高くなります。

また、日常レジャー目的でも、走行距離が多くなるとその分保険料はUPします。

【補償内容】

  • 対人賠償保険・・・無制限
  • 対物賠償保険・・・無制限
  • 人身傷害保険・・・なし
  • 対物超過特約・・・なし
  • 搭乗者傷害保険(医療保険金:一時金払)・・・200万円
  • 他車運転危険補償特約・・・あり
  • 自損事故傷害特約・・・1,500万円
  • 無保険車傷害特約・・・2億円
  • 携行品特約・・・なし
  • 弁護士費用等補償特約・・・なし
  • 車両保険・・・なし
※あくまでも保険料を安価に抑えるために、筆者の主観で必要最低限の補償内容で算出しています。個人によって、必要な補償内容は変わってきますので、ご自身やご家族の状況も踏まえて検討することをおすすめします。
※保険料が一気に高額になる「人身傷害」「車両保険」は補償内容から省いています。ただ、必要だと思われる場合には、保険料が高額になっても付帯すると良いでしょう。

【加入条件と年間保険料目安】

原付のケースと同様に、年齢や使用目的、走行予定距離など、いくつかのパターンで年間のバイク保険料を算出しています。

自分の条件に近い「加入条件」をみると、だいたいの保険料の相場が把握できると思います。

条件項目 加入条件① 加入条件② 加入条件③ 加入条件④ 加入条件⑤ 加入条件⑥
年齢 20 21 26 26 30 30
居住地 東京 東京 東京 東京 東京 東京
バイク 125cc超
250cc以下 
125cc超
250cc以下 
125cc超
250cc以下 
125cc超
250cc以下 
125cc超
250cc以下 
125cc超
250cc以下 
仕様目的 日常レジャー用 日常レジャー用 日常レジャー用 日常レジャー用 日常レジャー用 日常レジャー用
走行予定距離 5000㎞超
10000㎞以下
5000㎞超
10000㎞以下
5000㎞超
10000㎞以下
10,000km超 5000㎞超
10000㎞以下
10,000km超
運転者年齢条件 全年齢補償 21歳以上補償 26歳以上補償 26歳以上補償 30歳以上補償 30歳以上補償
免許の色 ブルー ブルー ブルー ブルー ブルー ゴールド
ノンフリート
等級 
6A 等級
(初めて加入)
6B 等級
(初めて加入)
6C等級
(初めて加入)
10等級 6G等級
(初めて加入)
12等級
年間保険料 168,720円  46,130円  38,710円  28,310円  25,110円  18,150円 

※年齢が30歳以上、免許がゴールド、等級が上がるなどの要因で、一気に保険料が安くなります。

この排気量だけの話ではありませんが、20歳以下の場合にはやはり高額な保険料になってしまいます。

※保険料の算出はチューリッヒの見積もりサービスを利用しました 。ネット割引も加味しています。
※保険料は条件、補償内容によって大きく変わります。正確な保険料・補償内容は各保険会社の見積もりで確認してください

400㏄や大型バイクの保険料相場と目安

一般的に、多くのバイク保険は「250㏄超」は全て同じカテゴリになります。

そのため400㏄クラス、750㏄、リッターバイクは同じ扱いです。

このクラスも、ツーリング目的が多いと思われますので用途は日常レジャーのみで算出しています。

年齢や等級が高い場合、ゴールド免許の場合には保険料は相当抑えられますので、ベテランライダーほど保険料は安くなっています。

【補償内容】

  • 対人賠償保険・・・無制限
  • 対物賠償保険・・・無制限
  • 人身傷害保険・・・なし
  • 対物超過特約・・・なし
  • 搭乗者傷害保険(医療保険金:一時金払)・・・200万円
  • 他車運転危険補償特約・・・あり
  • 自損事故傷害特約・・・1,500万円
  • 無保険車傷害特約・・・2億円
  • 携行品特約・・・なし
  • 弁護士費用等補償特約・・・なし
  • 車両保険・・・なし
※あくまでも保険料を安価に抑えるために、筆者の主観で必要最低限の補償内容で算出しています。個人によって、必要な補償内容は変わってきますので、ご自身やご家族の状況も踏まえて検討することをおすすめします。
※保険料が一気に高額になる「人身傷害」「車両保険」は補償内容から省いています。ただ、必要だと思われる場合には、保険料が高額になっても付帯すると良いでしょう。

また、前述の補償内容を充実させると、当然ですが保険料が上がる事が想定されます。

【加入条件と年間保険料目安】

ここでも同じように、年齢や使用目的、走行予定距離など、いくつかのパターンで年間のバイク保険料を算出しています。

近い「加入条件」でだいたいの保険料の相場が把握できると思います。

条件項目 加入条件① 加入条件② 加入条件③ 加入条件④ 加入条件⑤ 加入条件⑥
年齢 20 21 26 26 30 30
居住地 東京 東京 東京 東京 東京 東京
バイク ヤマハ250㏄超 ヤマハ250㏄超 ヤマハ250㏄超 ヤマハ250㏄超 ヤマハ250㏄超 ヤマハ250㏄超
初年度登録 平成25年 平成25年 平成25年 平成25年 平成25年 平成25年
仕様目的 日常レジャー用 日常レジャー用 日常レジャー用 日常レジャー用 日常レジャー用 日常レジャー用
走行予定距離 5,000km超
10,000km以下 
5,000km超
10,000km以下 
5,000km超
10,000km以下 
10,000km超 5,000km超
10,000km以下 
10,000km超
運転者年齢条件 全年齢補償 21歳以上補償 26歳以上補償 26歳以上補償 30歳以上補償 30歳以上補償
免許の色 ブルー ブルー ブルー ブルー ブルー ゴールド
ノンフリート
等級 
6A 等級
(初めて加入)
6B 等級
(初めて加入)
6C等級
(初めて加入)
10等級 6G等級
(初めて加入)
14等級
年間保険料 168,720円  46,130円  38,710円  28,310円  25,110円  17,200円 

意外と250㏄の保険料と、大きな差はありませんでした。

もちろん、補償の内容などを変えることで保険料も変わってくると思います。

※保険料の算出はチューリッヒの見積もりサービスを利用しました 。ネット割引も加味しています。
※保険料は条件、補償内容によって大きく変わります。正確な保険料・補償内容は各保険会社の見積もりで確認してください


保険料だけでなく補償内容やロードサービスも検討しよう

ここまで、「安い」バイク保険と言う観点で解説してきましたが、保険料以外も検討の材料にすることをおススメします。

例えば、前述の保険料目安は、チューリッヒバイク保険の見積もりサービスを活用していますが、基本的には最も手厚い補償が必要な、対人・対物補償は全て無制限で算出しています。

一方で、人身傷害や車両保険、携行品特約や弁護士費用特約は付帯しておりません。

当然ですが、補償内容を削ることで保険料のカットも可能ですし、補償の範囲や内容を手厚くすれば、保険料は上がっていきます。

ただ、必要な補償の内容は人によって異なるので、家族などとも相談をして決めると良いかも知れませんね。

関連記事≫バイクの任意保険で人身傷害は必要なの?わかりやすく解説!

関連記事≫バイクに車両保険は必要か?実は割に合わない?

関連記事≫バイク保険に弁護士費用特約は必要?なくても平気なケースも!

また、バイクの任意保険にはロードサービスなどが付帯されているのも一般的です。

このロードサービスの内容も、保険会社によって差があるのです。

もちろん、人によっては重要ではないケースもありますが、ツーリングなどに沢山行く場合はロードサービスの内容などもチェックしておくと良いでしょう。

関連記事バイク保険のロードサービスを比較!一番充実しているのはどこ?

まとめ

  • 安いバイク保険に入りたいなら、ダイレクト型を選ぶ
  • ダイレクト型はネット割引を活用すると更に安くなる
  • 基本的に保険料は人によって違うので、最安の保険会社も人それぞれ
  • 最安のバイク保険を知るには実際に見積もりを取る必要がある
  • 一括見積のサービスを使うと便利

任意保険への加入はもちろん必要ですが、できれば保険料が安いに越したことはありませんよね。

しかしながら、あまりにコスト重視をしすぎて、万が一の時に充分な補償が受けられなくては本末転倒です。

そのため、充分な補償を確保したうえで、できるだけ安い保険を選ぶことが必要です。

意外と損をしているケースも多いので、是非一度、一括見積は試してみると良いですよ。

◆無料の一括見積りサービス≫インズウェブバイク保険
※本記事は2019年2月に記載しています。ご活用の際は、有用性を確認くださいますようお願い致します。
※2020年1月に更新しました